見出し画像

#2 幸せになるお金と時間の使い方(消費、浪費、投資)

楽しくバドミントンのレベルアップをするためは、時間を有効に使う必要があります。そのための私なりの考えを整理したいと思います。

"時は金なり"という言葉がありますが、有効活用をするという観点ではお金と時間はとても良く似た性質があります。今回のメインはバドミントンのレベルアップのための時間の使い方ですが、話を分かりやすくするためにお金の話にも触れたいと思います。

結論、レベルアップをするためには投資の時間を増やすことが必要だけど、人生を楽しくするためには浪費もとっても重要だというお話です。

お金の消費、浪費、投資

まずは、わかりやすくお金のお話をします。
お金の使い方には「消費」「浪費」「投資」の3種類があります。

お金の消費

消費は、生活を送るうえで必要な商品やサービスを購入することです。例えば、食料品を買ったり、家賃を払ったり、電気代や水道代を払うのは消費になります。

お金の浪費

浪費は、生きていく上では必要ではないものに対してお金を支払うことです。例えば、高級ブランド品を購入したり、高額なレストランでお食事をしたりするのは浪費になります。

お金の投資

投資は、将来的なリターンを期待してお金を使うことです。例えば株式や不動産に投資をすることに加え、習いごとや本の購入など、自分自身のスキル向上のためのお金も投資にあたります。

時間の消費、浪費、投資

時間の使い方についても、お金の使い方ととても良く似た性質があります。
お金は皆平等ではないかもしれないけど、時間は誰にも平等に1日24時間与えられています。どのような配分で時間を使うのかはとても重要なことです。消費、浪費、投資について例を見ていきます。

時間の消費

時間の消費とは、日常生活を維持するために必要な活動に対しての時間です。例えば、食事をとる時間や、通勤・通学の時間は消費にあたります。

時間の浪費

時間の浪費は、生活に必要な行動ではなく、自分の成長にもつながらない時間の使い方です。例えば、目的もなく長時間にわたってSNSを見続けることや、やることはわかっているのに、なかなかやる気が起きなくて何もせずに過ごしてしまう時間などが浪費にあたります。

時間の投資

時間の投資は、将来的なリターンを見込んで意図的に時間を使うことです。自分の成長につながる行動は時間の投資になります。例えば、バドミントンの練習時間や、本を読んだり、資格の勉強をするのは投資にあたります。

浪費は悪いことではない。

自分の成長のためには、もちろん「投資」にあたる時間をいかに増やすかが重要になります。そのためには「浪費」というのは、無駄なことに見えてしまうかもしれません。

しかし、楽しく幸せな時間を過ごしていくのに「浪費」はとても重要です。お金の面では、時には高額なおいしいご飯を食べたいときもありますし、時間の面でも、家族でダラダラと過ごしたいときもあります。
そういった時間も含めて人生は豊かになっていくものだと思います。

大切なのは自分の意志で時間の配分をすること。
人間は楽な方へ楽な方へと流される生き物です。自分の意志を持たないとお金も時間も「浪費」が増えていくのは自然な流れです。
まずは、お金や時間の使い方にも種類があって、今自分はどのように時間を使っているかを認識することが重要です。
偉そうに書いていますが、自分も楽な方に逃げてしまう性格です。
子供への伝え方も難しい、、、
今後もnoteで考えを整理しながら、どのようにしていくのが良いか模索していきたいと思います。

楽な方に流されずに時間を使うために「目標の設定」も大切になってきますが、その話はまた別の機会に、、、

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,494件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?