見出し画像

【野菜の賢い食べ方】野菜がないなら、野菜ジュースを飲めばいい?

こんにちは。
あなたのカラダとココロの味方
管理栄養士/ライフミッションサポーター®の
成松由佳です。

前回の記事に引き続き
【野菜の賢い食べ方】をテーマに
お伝えいたします。

▼前回の記事はこちら

今回のテーマは

野菜不足を野菜ジュースで補える?

1日に食べる野菜の量は
1日350g=小鉢5皿分
を目指しましょうと
お伝えしました。

とはいえ、なかなか難しい…
という方も多いかもしれません。

日本人の野菜摂取量の平均値は
280.5g

「あと1皿」が
不足している状態
と言えます。

そんなときに、お役立ちなのが
野菜ジュース。

野菜に含まれるビタミン・ミネラルを
手軽にとることができます。

しかし、

「野菜ジュースをたくさん飲めば、
 野菜は食べなくていい」
わけではありません!

野菜ジュースのデメリットも
あるからです。

デメリットその1:とりにくい栄養素がある

野菜ジュースの加工工程で
野菜を搾り、加熱するため

野菜に含まれるすべての栄養素が
ジュースに残るわけではありません。

特に、
・食物繊維(搾りかすに残る)
・ビタミンC(熱に弱い)
はとりにくい栄養素の代表です。

デメリットその2:カロリーが気になる

市販されている野菜ジュース
紙パック1個(200mL)のカロリーは
糖質オフなどの低めのもので30kcal前後
高いものだと60~80kcal程度あります。

1日1本なら大きな影響はありませんが、
飲み過ぎると、カロリーオーバーになる
可能性が高いです。

特に、果汁が入っているものは
カロリーが高めの傾向があるので
飲み過ぎには注意が必要です。

ちなみに、

「野菜ジュースは、
 飲みやすくするために
 砂糖や塩分を添加している」

と書かれているネットのコラムを
見かけましたが、

近所のスーパーで売られている
野菜ジュースを端から手に取り
成分表示を確認したところ
(↑怪しい人ですね)

代表的な商品はすべて
砂糖・塩分無添加」でした。

野菜ジュースに含まれる
糖類や塩分は、野菜由来のもの
ということになります。

メーカーの企業努力を
感じました…!

以上をまとめると、

野菜ジュースだけで
野菜をとろうとするのは
おすすめできませんが、

「あと1皿」の不足分を補うのには
手軽に活用できます!

「食事バランスガイド」では
野菜ジュースを飲んだ場合
「飲んだ重量の半分量の野菜を食べた」
として考え、

1回飲み切りのパックや缶1個
=野菜の小鉢1皿分

と換算します。

前回の記事では、
生野菜・加熱野菜の
メリットとデメリットをご紹介しました。

何事にも、
良い面・悪い面はあるので

生活状況や好みに応じて
うまく取り入れていくことを
おすすめします。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

【参考文献】
・令和元年「国民健康・栄養調査」
 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_14156.html
・武見ゆかり・吉池信男編『「食事バランスガイド」を活用した栄養教育・食育実践マニュアル 第3版』(第一出版,2018)


画像1

メールマガジンのご案内

▼配信内容

・食に関するお役立ち情報
・自分らしく生きるためのマインドの整え方
・講座、セッションの先行案内

▼ご登録はこちらから

画像1

コーチングセッションのご案内

・やりたいことが分からない
・強みが分からない
・自信が持てない

そんなモヤモヤ解消しませんか?

▼詳細はこちら

画像1

自己紹介

▼食について

▼マインドについて

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?