見出し画像

コロナ禍の今おすすめしたい「下味冷凍」

下味冷凍」という言葉を
お聞きになったことはありますか?

材料に下味をつけて
チャック付きポリ袋で冷凍する
時短料理術のひとつです。
様々なサイトでも紹介されているので、
ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

私も結婚を機に
週末に肉と魚の下味冷凍を始めました。
すっかりはまっています。
これなしで乗り切ることは考えられない。。

今回は下味冷凍のメリットと、
献立の考え方や買い物のポイントなどの
私流の方法をご紹介します。

メリット1:平日の手間が省ける

平日に一からごはんを作ろうと思ったら
以下のステップをこなさなければなりません。

①何を作るか考える
②材料を買う
③切る
④加熱する
⑤味付けする

これが下味冷凍をしておけば、
①用意してある中から選べばよい
②買いに行かなくていい
③仕込むときに切ってあるので切らなくていい
 包丁・まな板を洗う手間も省けます
 (肉を切ったまな板って
  ベトベトするので洗いにくいですよね…)
⑤味付けしてある

ということで、実質1ステップで済みます。

実際の労力だけでなく、
気持ちの面でも楽になります。

材料をまとめ買いできるので
買い物の頻度を減らすこともできます。

コロナで買い物の頻度も下げたい今、
(一時期よりは気にされなくなってきた
 感もありますが)
下味冷凍はぴったりなのではないかと
思っています。

メリット2:作り置きより休日に時間がかからない

時短作戦としては作り置きもありますが、
休日に時間をとられるのが難点です。 

一人暮らしだった頃は
全部作り置きしていましたが、
休日も予定がある週には
なかなかつらかったです。

結婚を機に、主菜は下味冷凍にしました。
冷凍なら1ヶ月ほど保存できるので
毎週時間をとらなくても大丈夫です。

買い物とメニュー選びのコツ

お肉の場合は、1回の買い物で
1kg×2種類を購入すると決めています。
1食2人前で200g使用するので
それぞれ5食ずつ仕込めます。

味のバリエーションは各2種類ずつ
計4種類仕込んでいます。

魚の場合は切り身を買って
2切れずつ冷凍します。

レシピは「下味冷凍」で検索すると
いろいろ出てきますし、
普通のレシピを参考にもできます。
(下味冷凍へのアレンジ方法は後述)

レシピを選ぶときは、
味がかぶらないようなものを
選ぶのがおすすめです。

調味料の種類で考えると分かりやすいです。
しょうゆ、みそ、ケチャップ、
鶏ガラスープの素、カレー粉、などなど…

あとは和風、洋風、中華、エスニックなど
ジャンルで考えるのも良いと思います。
私は韓国風が好きなので
チーズタッカルビをときどき入れます。

また、「おいしそう!」「食べたい!」と
いう気持ちを大切にして
料理へのモチベーションを保ちます。笑

(作らなければ…と思うとやる気出ないので)

味付けのポイント1:材料より先に調味料を入れる

先にお肉を袋に入れてから
その上に調味料(特に液体)をかけてしまうと、
かけた部分のお肉が液を吸ってしまい
全体に行きわたらせるのが難しいです。

全て調味料を入れ、よく混ぜてから
材料を入れてなじませるのが
ポイントです。

味付けのポイント2:後入れ調味料を活用する

下味冷凍でないレシピを使用する場合の
ポイントですが、

たれをからめるような仕上がりにしたい場合は
たれ用の調味料は調理時に入れます。
(例えば甘酢あんかけなど)

お肉がたれを吸ってしまうからです。

調理時に入れる調味料がある場合は、
ポリ袋に分量を書いておきます。
作るときに改めて調べなくていいので便利です。

使うときは、
朝のうちに冷蔵庫に移しておくと
夜使う頃には解凍できています。

解凍を忘れても、そのまま焼くこともできます。
(時間はかかりますが)

ご参考になれば嬉しいです。

お読みいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?