見出し画像

天才を殺す凡人 著 北野唯我

天才を殺す凡人 著 北野 唯我

お客さんにオススメしてもらった本なのですが、難しかったけど共感できる部分が多くて面白かったです。

この世界はそもそも天才、秀才、凡人の3つで出来ているそうです。
この本を読んでいて思ったのが僕は生粋の凡人であるという事。
そして、それぞれに軸があり天才は創造性、秀才は再現性、凡人は共感性。
みんな軸が違うから評価の仕方ももちろん違うわけで、それによってお互いに納得できないことも出てきたりします。

そもそも、天才とは創造性に軸があるのでアイディアを生み出すのがうまい。
だけど、秀才のように物事を考えたりするのが苦手で、凡人の気持ちを理解出来ないなど苦手なことがある。
だから周りから、浮いてしまう。

次に秀才。
秀才は数字に強い分、天才の様に思い切った判断をするのが苦手なので、天才に対して、嫉妬のような感情を持ってしまう。
凡人の事を見下してしまう場合も。

凡人は周りの空気を読んだり人の気持ちに寄り添えたりすることが得意だけど、秀才に論理性では勝てない。
なので、一方的に言われてしまうこともある。

そもそもなぜ、凡人が天才を殺すのでしょうか?
それは、圧倒的に世の中は凡人で溢れているから。
いくら天才でも、数には勝てない。
そんな凡人が持っている武器を゛多数決゛と呼ぶそうです。

そもそも天才って変人と紙一重だと思うし、見極めは難しいですよね。
勿論、この人が天才だとすぐに気が付く人もいるでしょうが、皆がみんなそうじゃない。
ただの変わり者だと思って否定的な気持ちになる人が多いいと思います。
多分この人は天才だったと後で気が付く方が多いいんじゃないかなとも。

だから、天才がアクションを起こす段階で凡人という多数決に殺されている事は結構あります。

例えば会社でいうと、最初は天才をリーダーにしてその人の才能やビジョンに共感して数人で会社を始めました。
その後だんだんと会社は大きくなり、沢山の凡人、秀才が入社します。
その人たちは、社長の才能やビジョンに共感しているわけではなく、大手だから、儲かっているからという人が多いです。

そして、社長の考えで会社の方針を決めてしまうという事に疑問や、反感を持ってしまいます。
それは、さっき出てきた゛多数決゛になって会社の方針は多数決での決定に変っていきます。

これは、会社が大きくなるにつれて必ず起こることじゃないですかね?
面白い例えで、自分にだけ幽霊が見えているとします。
他の人には見えていない、その中であそこに幽霊がいると言っても、誰も信じない。
白い服で、宙に浮いてると言っても理解できない。

これが、゛天才の世界観゛です。
会社も同じで、天才の見えている世界はみんなには理解できない。
だから、秀才に数字やリスクなどで責められ、凡人には何を言っているのか理解されないで殺されてしまう。

なら、どうすればいいのでしょうか?
天才を理解してくれる凡人を味方につける事です。
天才は凡人の様な共感性は持っていない。
けれど、世の中のほとんどが凡人。
だから、共感性を持っている凡人に仲間になってもらい天才のサポートをしてもらう。

この本では、゛共感の神゛と呼ばれています。
凡人の中でも、共感性が高くて誰が天才かを見極められちゃう凄い人です。

この共感の神が仲間になってくれれば、天才とそれ以外の人の間に立って、クッションになってくれたりします。
そして、一番大事なのが゛自らの言葉゛。
秀才のような難しい言葉ではなく、自分の言葉で喋ることで天才の才能をより多くの凡人に伝える事。
その言葉が幼稚でも、伝えたい気持ちで皆の心を動かすことが出来る。

読んでいて、自分の身近にも天才っているなーと思いました。
勿論、何を考えているのか分からないこともありますし、凄いと思ってくれる人も沢山いますが、反感を買う事だってあります。

それは仕方のないことだと思いますし、そんな人たちから天才を殺されないようにするのも自分の役目だなと思いました。
出来る事なら天才になりたいですが、間違えなく僕は凡人なので、共感の神を目指して間に入ってワンクッション出来る様に頑張ります!

この本は、まだまだ僕には難しくてサラリーマンyoutuberのサラタメさんの動画でこの本の解説をされていたので参考にさせて頂きました。
ありがとうございました。
それと、この本を紹介して頂きありがとうございました!

文章を書くのはまだまだ勉強中なのでおかしな箇所もあると思いますが最後まで読んで頂きありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?