マガジンのカバー画像

一般社団法人アスミーを知るマガジン

23
アスミーの活動に関する記事や、関連する大事な情報をストックしていきたいと思います。
運営しているクリエイター

#アスミー

アスミー&イマゴト活動報告2024.01.03-06令和6年能登半島地震の被災地に入って感じた…

伝えたいことが多いのですこし淡々と記します。 1月1日16時の最大深度7の地震が起きてからTVで…

防災の日のいつもの取り組み。ローリングストックをアップデートせよ!

そういえば9月1日は防災の日でした。毎年この日は防災飯を食うことにしていて、食べた分は新た…

台風来ていないのに秋雨前線でこの豪雨。総雨量1000㎜ってつまり1mってことやん!【一…

沖縄と北海道を除く日本全体が秋雨前線による大雨に晒されていて、一体どこが被災地区なのか分…

設立1周年記念日!【一般社団法人アスミー】

昨年の今日(2020年7月17日)、一般社団法人アスミーを立ち上げました。あれからちょうど1年…

7月豪雨の災害ボランティアの情報と災害ボランティアで大事なこと【一般社団法人アス…

7月に入って豪雨が続き、静岡の熱海が最も大きな被害かもしれませんが、その後も島根県雲南市…

豪雨時、「川の防災情報」は分かりやすく結構使えます。 【一般社団法人アスミー】

先日熱海で大きな土石流が起きて、いまだ行方不明者の捜索が続いている状態でまだまだ復旧作業…

インフォメーションからコミュニケーションへ 本当に危険な災害情報を伝えることに対するアナウンサーの戦い

NHK取材ノートを読んで、報道の方たちも日々奮闘しているのだなと感じました。結構長い記事ですがのめり込んで読めます。 最近、大きな災害時には危機感迫る感情的な報道を耳にしていた記憶があるが、こういうことだったんだなと分かりました。 これまでは冷静沈着に落ち着いて事実を知らせるのが報道の役割だと思っていたのをちゃぶ台をひっくり返したのが東日本大震災の大津波でした。 このときもマニュアルであらかじめ用意されたことばはあった。 「川の河口付近から離れて下さい」と何度も伝えた

熱海市で土石流。今年もまた、豪雨災害が…【一般社団法人アスミー】

今日、熱海市の伊豆山地区で大きな土石流が起こりました。衝撃的な映像がtwitterで流れ、多く…

昨年立ち上げた会社(一般社団法人アスミー)の口座開設がやっと、やっとできた。

昨年の7月17日(阪神淡路大震災の裏側の日)に設立した一般社団法人アスミー。もうすぐ設立1年…

今日から避難情報が変わった。そして変わった瞬間から神戸は大雨じゃん。

20日施行された改正災害対策基本法 法改正の中でも重要なことは自治体職員としても避難する住…

イベント開催しました【アスミーオープンゼミvol.1】被災したあなたを助けるお金とく…

今日は一般社団法人アスミーとしてイベントを開催。ゲストは弁護士の岡本正先生。 もう、めっ…

学びの多い会社運営と、中身の濃い社員総会(一般社団法人アスミー)

災害時の公務員の互助システムとして立ち上げた一般社団法人アスミー。 今日は年に4回の社員総…

最近地震が増えてきてる?~心置きなく「任務優先」被災家族、公務員が助け合い~

大きな地震が東北に増えてる?感覚的にだけど東日本での大きな地震の頻度が上がってきている気…

災害が起こったとき、公務員は家や家族をどうするの?

災害が起こったとき、公務員は、当たり前だけど目の前の災害対応が最優先であり、出勤して災害の対応が一番となるが、自らも被災していることが多々ある。 一般社団法人アスミー代表理事で、自身も神戸市企画調整局つなぐラボ特命課長として公務員をされている秋田大介さんの言葉にはっとしました。 2020年12月20日にオンラインで行われたイベント、『38年間クビにならない公務員が本当に本当にすべきこととは【市役所をハックする!season3説明会】』において一般社団法人アスミーについての