見出し画像

アドミュージアム東京(東京都港区・汐留駅)

劇団四季の劇場・海が入っているカレッタ汐留にあるのがアドミュージアム東京。ここでは広告博物館として、ポスターやコマーシャルなど、広告についての展示が余すことなく展示されている。1フロアのみだがかなりの広さである。

壁側では江戸時代から明治・大正・戦時中・戦後・平成から現代に至るまでの広告の方法のありかた、どんな広告形態だったのかなど、実物例をあげながら展示をしている。中央ではテレビコマーシャルに特化して、歴代の様々なコマーシャルのアーカイブがあったり、喜怒哀楽といった感情をテーマにしてどんな広告を打っていたのかを観ることができたりする。

手前がCMアーカイブ 奥の雲みたいなのは中でCMが見られる

テレビのない江戸時代の広告で主なメディアとなったのは店頭に並ぶ看板の形、歌舞伎の演目や引札(チラシ)といった類である。また印刷技術の発達により錦絵などの絵画や物語の中にも店舗名を出すことで広告の役割を担うようになった。有名な東海道五十三次では所々に店舗の広告が入っている。この時代に主に活躍したのは平賀源内(コピーライター)、式亭三馬や十返舎一九や山東京伝(クリエイター)、蔦屋重三郎(出版社)などである。

1、2、参勤交代、江戸江戸

やがて明治になり新聞や雑誌で広告が打たれるようになる。福沢諭吉や岸田吟香といった人物が広告の発展に寄与しており、この頃に広告代理店も誕生している。大正時代になるとさらに海外文化との交流や経済発展のなかでモダニズム文化が台頭し、杉浦非水や片岡俊郎といったデザイナー・ディレクター、昭和に入れば岸本水府といったコピーライターが活躍した。日本が戦争に突入すると豪華な広告は鳴りを潜め、戦意高揚を目的とした味気ない広告が目立つようになる。

次第に暗い時代へ

戦後の復興でラジオやテレビがメディアの中心となって行く中で、三木鶏郎によるCMソング、亀倉雄策による広告デザイン(東京オリンピックのポスターなど)といった活躍によって日本の広告は活気を取り戻して行く。

当時のCMが見られる
当時の東京オリンピックのデザインはやっぱ秀逸
石岡瑛子のデザインもいくつか
AIBOかわいい

大量消費時代を経て女性の自立、省エネ、国内観光などのテーマへとシフトしながら広告は常に日本文化と寄り添い、向き合いながら作られてきた。そして未来、インターネットの発展によってこれから新しいメディア展開が進められて行くという期待に満ちたところで綴じられている。

広告も多様化してきました

企画展としては世界の広告のあり方に焦点を置いた特集を行っている。多様化する世界の社会において正しい広告のあり方とは何か、という問題提起のようなものを観る者にも投げかけていて、広告がエンタテインメントだけの時代ではなくなったことを感じさせてとても興味深い。

国外の広告はメッセージ性が強くて面白い

ちなみに階段で上のフロアにも行ける。こちらは資料閲覧室となっている。広告に関連する様々な本があり、普通に読み物としても面白い本がたくさんあるので、純粋にこちらだけでも利用したい。もうちょっと座って読める席が増えればいいけれど。ぶっちゃけ図書館の広告関連書籍をはるかに上回るようなレベルの蔵書数である。トイレはウォシュレット式。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?