見出し画像

習知琉球『note』はじめました

はいさい!こんにちは!🌺

習知(ならしゅん)琉球の運営をしています、蓑田と申します!😆

ならしゅんの公式noteを開設します!!👏👏👏

今回は、私たち習知琉球についての説明と、これまでの活動、これからnoteで発信していく内容について書いていきたいと思います!🙆‍♀️

首里城

習知琉球について

習知(ならしゅん)は、10代・20代の学生・社会人が参加する若者の団体です。出身地・居住先は沖縄から関東まで、多様な地域のメンバーが参加しています。そのため、活動は基本的にはオンラインで行っています。

『習知』=(ならしゅん)の由来は、うちなーぐちで

「ならゆん」=学ぶ「しゆん」=知る

という2つの言葉を繋ぎ合せて、沖縄のことについて習う・知るという意味を込めて(ならしゅん)という団体名にしました。

ならしゅんの設立背景

ならしゅんは、沖縄を愛する若者が、沖縄の「イマ」を学び、発信することを目的に結成された団体です。

ならしゅんは、沖縄出身のメンバーもいる一方で、本土のメンバーも多くいます。この記事を執筆している私自身も東京出身・東京在住です。

沖縄は日本有数の観光地として、日本はもちろん、世界中から多くの観光客が訪れている地域です。一方で、沖縄という地域で過去に起きたこと。そして、今起きていること。について、多くの人々は目を背け続けています。

薩摩の琉球侵攻に始まり、琉球併合(琉球処分)、方言札、人類館事件、沖縄戦、米軍による沖縄支配、本土復帰、辺野古新基地建設…

私たちは、沖縄のことについて、どれほど知っているでしょうか。恥ずかしながら、筆者自身も知らないことばかりです。

そうした中で、ならしゅんは、沖縄の「中」と「外」様々な視点から「沖縄」について、知り、学び、発信していく場所を作りたい。こうした思いからならしゅんは作られました。

これまでの主な活動

オンラインイベントの開催

スクリーンショット 2021-09-02 16.43.36

SNSなどでの情報発信

画像3

noteの投稿内容について

noteでは、沖縄の歴史や文化について発信したり、戦争や基地問題をめぐる様々な問題について、様々な視点から記事を執筆していきます。

また、沖縄在住メンバーが沖縄の魅力、おすすめスポットを発信するゆるい内容も発信していく予定です〜🙋‍♀️

noteのフォロー是非お願いします!😊

\ 習知琉球運営メンバー募集 /

ならしゅんでは、沖縄を愛する10代、20代、30代のメンバーを募集しています!とにかく沖縄のことが好き!沖縄のことについて知りたい!という方、大歓迎!🙆‍♀️  基本的にオンラインですので、住んでいる場所も問いません。

沖縄のことについて学び、発信するオンラインイベントの開催や、noteの記事執筆、沖縄の歴史・文化、しまくとぅばの勉強会などを行っています。

沖縄のことについて、私たちと一緒に楽しく学び、発信していきませんか?ツイッターやFacebookからお気軽にご連絡ください!!!🌺

SNSのフォローよろしくお願いします!😊

ツイッター

Facebook


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?