見出し画像

イメージ

『イメージ』

おそらくは、周りが自分に対する『イメージ』

いうのが最初に出てくるのではないだろうか?

イメージダウン、イメージアップ。


イメージアップよりイメージダウンの方が使われやすいように思う。
日本語は、現代、特に戦後は、マイナスイメージの言葉が主流のような気がする。
プラスのイメージの言葉のよりも、ボキャブラリーも少ないし、肯定的な使われ方よりも否定的な方が多いように感じる。
だからこそ、その反動もあってか、自分を褒める、などプラス思考になるような言葉が、
目立つようになってきたのではないだろうか?


『イメージ』する、思い描く。

その場の『絵』を切り取る。


その『絵』をイメージできるか、これが今のポイント。

どんな時もその『絵』が浮かぶか。

その『絵』を言葉にできるか。

その『絵』を他人が同じ『絵』を描けるように
伝えられるか。


言葉にすれば、
それは言語化することにつながっていくかな。


言葉でなく『絵』で伝えられたなら、それでもいい。

これが出来れば、『イメージ』にとらわれることも
少なくなると思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?