なおゆき

林直幸です。BtoBのインターネットサービスでCRMを担当。Salesforce、Ma…

なおゆき

林直幸です。BtoBのインターネットサービスでCRMを担当。Salesforce、Marketoのシステム管理者 兼 アナリスト 兼 マーケティングプランナー。身の回りの出来事を図解したり、フレームワークや原理原則に照らして、言語化していきたいと思います。

マガジン

  • #マーケティング 記事まとめ

    • 1,350本

    #マーケティングのタグがついた記事を中心に、マーケティングに関する理論や実践についての記事をまとめていきます。

  • サブスクリプションの分析note

    サブスクリプションモデルについて、筆者なりの解釈で分析したnoteをまとめました。

  • 思考と考察の日々

    身の回りの出来事や気になった記事、ニュースを筆者なりの解釈で。

    • #マーケティング 記事まとめ

      • 1,350本
    • サブスクリプションの分析note

    • 思考と考察の日々

最近の記事

  • 固定された記事

ネットフリックスの値上げから考えるサブスクリプションモデルの適切なKPI設定

Netflix、アメリカで10月から値上げになって、近々日本でも値上げになる可能性が高いらしいですね。 Netflixが日本で提供を開始したのは2015年。この年は、Apple Music やAmazonプライムビデオ、AWA や LINE MUSIC が提供を開始し、サブスク元年と呼ばれました。 「所有」から「利用」へ、「商品」から「サービス」へ、「販売」から「月額課金」へ。このビジネスモデルは “サブスクリプション”( “サブスク” )と呼ばれ、最近では、ファッション

    • 悪魔のおにぎりのヒットから考える逆転の消費者インサイト

      2019年、新年明けましておめでとうございます。昨年は、PayPay、TikTokなど話題になった製品・サービスがたくさんありましたね。 そんな中でも今回取り上げるのがこちら。 (*本当は、年末に2018年の振り返りに書こうと思った記事ですが、風邪を引いてしまい年が明けてしまいました…。ただし、以降は時事性がない普遍的なマーケティング論を書いていこうと思いますのでお付き合いください。) さて、上記の悪魔のおにぎりについて、毎日新聞の以下の記事(※1)があるように、昨年末

      • 「正しい」けど「失礼」なひとを殺してはならない。

        2週間ほど前のこちらの記事が話題になっていますね。 いくら正しくても、失礼だと敵視され、殺されてしまう。 Twitterでも好意的に拡散したこの記事ですが、私の感想は、「現実はおっしゃる通り」だけど、「こんな組織で働きたくないし、こんな空気をつくるべきでない」です。 本文から引用します。 残念ながら「正しいこと」をそのまま伝えると、「失礼」になることも多い。 ・データがこう言っています ・論理的には、こちらが正しいです ・筋が通ってないですよね ・法律違反ですよね し

        • ネットフリックスの過去最高の業績から値上げの影響とコンテンツ投資を検証する

          米国時間で1/22、ネットフリックスの年次決算が発表されましたね。 内容は、売上・利益・ユーザー数ともに順調に成長。過去最高といってよい業績で株価は右肩上がりです。(この記事を書いている1/29現在、株価はわずか4営業日で21%上昇) そこで今回は、投資家の目線からNetflixの業績のどこがどのようによいのか、決算発表の内容を考えてみます。 また、昨年10月には、米国で月額料金の値上げがありましたが(私も記事を書きました)、これがユーザーに受け入れられたのか、今後の影

        • 固定された記事

        ネットフリックスの値上げから考えるサブスクリプションモデルの適切なKPI設定

        • 悪魔のおにぎりのヒットから考える逆転の消費者インサイト

        • 「正しい」けど「失礼」なひとを殺してはならない。

        • ネットフリックスの過去最高の業績から値上げの影響とコンテンツ投資を検証する

        マガジン

        • #マーケティング 記事まとめ
          noteマガジン 他
        • サブスクリプションの分析note
          なおゆき
        • 思考と考察の日々
          なおゆき

        記事

          サブスクリプション・CRM担当マーケターにオススメしたい15冊+3冊 #読書バトン

          ピースオブケイク CXOの深津さんから始まった「#読書バトン」が盛り上がってますね。私は誰かから指名されたわけではありませんが、面白そうですし、自身の振り返りのためにも参戦してみます。 noteでの私のフォロワーさんは、おかげさまで現在1,126人。そのうち99.9%は、私がサブスクリプションの記事を書き始めてからの方たちです。ですので、今回もこの分野を中心にお伝えしたいと思います。 ただ、紹介する本は直接サブスクリプションを取り扱ったものはありません。リピーターが大切な

          サブスクリプション・CRM担当マーケターにオススメしたい15冊+3冊 #読書バトン

          サブスクリプションの見える化 (3/3) ―予測をもとに、最終目標を決定する

          全3回で連載してきた「サブスクリプションの見える化」シリーズ。 過去2回の記事では、たくさんの反響をいただいています。私自身の発信力はまだまだですが、SNSの力にはおどろいています。シェアしてくださった皆さま、感想をくださった皆さま、本当にありがとうござます。 これまで、私自身がサブスクリプションのビジネスでマーケティングやデータ分析を担当している経験をもとに、以下の3つの目的に合わせて書いてきました。今回は最終回の第3弾ということで、目的の③にフォーカスして考えてみます。

          サブスクリプションの見える化 (3/3) ―予測をもとに、最終目標を決定する

          サブスクリプションの見える化 (2/3) ―予測の変遷を捉え、現状を再評価する

          全3回の連載予定の「サブスクリプションの見える化」シリーズ。 4日前(12/11)の記事では、おかげさまで、Twitter、はてぶ、NewsPicks などでたくさんの反響をいただいています。ありがとうござます。 また、noteのサポート機能からご入金もいただきました。※見慣れない通知だなーと思って調べて初めて知ったのですが、10月にも複数の方から、サポートをいただいていました。大変遅くなってしまいましたが、この場をお借りして、ありがとうございます。(営利目的ではありません

          サブスクリプションの見える化 (2/3) ―予測の変遷を捉え、現状を再評価する

          サブスクリプションの見える化 (1/3) ―長期契約は点でも線でもなく面で捉える

          10/15に書いた記事では、驚くほどたくさんの方々に読んでいただき、オンライン・オフラインそれぞれで、さまざまな感想をいただきました。本当にありがとうございます。 ネットフリックスの値上げから考えるサブスクリプションモデルの適切なKPI設定 しかし、理論の実践は思った以上に高いハードルがあって、実践に向けた具体的な内容を今後の記事に上げていきたいと、こちらの記事に書きました。 投稿初日で4.4万PV、Twitterトレンド入り。拡散を経験して変わったことと変えていきたい

          サブスクリプションの見える化 (1/3) ―長期契約は点でも線でもなく面で捉える

          TOKYO FM「TIME LINE」でサブスクリプションの特集に出演しました

          今回はちょっとだけ告知させてください。 10/30、月曜日の夜に、TOKYO FM の「TIME LINE」という生放送のラジオ番組に出演し、作家でジャーナリストの佐々木俊尚さんと15分ほど対談させていただきました。 テーマは、“ネットフリックス値上げで考えるサブスクリプションモデルのあり方”。 3週間ほど前に書いたnoteの記事の反響を受けて、今回の機会をいただきました。関係者の皆さま、ありがとうございます。その時の記事は、図解と定量分析を主に行っていますが、ラジオは

          TOKYO FM「TIME LINE」でサブスクリプションの特集に出演しました

          投稿初日で4.4万PV、Twitterトレンド入り。拡散を経験して変わったことと変えていきたいこと

          10日ほど前に書いたこちらの記事がバズりました。 どれくらいバズったかというと・・・ アクセス数: 投稿初日で 44,000PV10日ほど経過した10/25現在 67,000PV、 拡散が落ち着いた今でも、1日に 500~600PV くらいが続いています。 さらに、10/25現在で・・・ Facebook: 1,800シェアTwitter: 1,100シェア※Buzzsumo(https://app.buzzsumo.com/research/most-shared)

          投稿初日で4.4万PV、Twitterトレンド入り。拡散を経験して変わったことと変えていきたいこと

          社内でスリッパを禁止すべきか?から考える対話による合意形成プロセス

          先日、こんな記事を見ました。 上記を見て思い出したのが昨年のこちらの記事。 どちらの記事もTwitterでは批判が多く、正直、しょうもない内容だし、メディア(日経)側のタイトルの選定に悪意すら感じているのですが、全国の足のムレを不快に感じたり、においが気になる人(私です 笑)の尊厳を守り、心置きなくスリッパに履き替えられるためにこれらに反論していきたいと思います。 しかし、今回、本当にお伝えしたいのは反論ではありません。 反論によって一方的に自分の立場を主張するのでな

          社内でスリッパを禁止すべきか?から考える対話による合意形成プロセス

          CASHのデザインプロセスから考える戦略思考とその落とし穴

          このブログ。半月ほど前の投稿ですが、私の周りでバズっていて、読んでみたらシビレました。タイトルの通り、CASHのデザインプロセスを紹介する内容なのですが、私もこれに触発されて、ブログを書いてみることにしました。 今回、私がお伝えしたいことは、 ●引用元はデザインやUI/UXの話しをしているのですが、経営戦略やマーケティング全般にいえることだなーということ。 ●それに加えて、理論でわかっていてもなかなか実践が難しい問題であり、それを難しくする思考の落とし穴と、それの回避策

          CASHのデザインプロセスから考える戦略思考とその落とし穴