見出し画像

【マガジン】ヨガの流派の違いと共通項〜ヨガってなんだろう?一般の方に説明するために〜

「ヨガってなんですか?」ヨガのインストラクターをしているとそんな質問を受けることって多いですよね。

その問いの答えはかなり多様なものがあるでしょう。

「ヨガとは、呼吸に身を委ねて動くことだよ。」
「ヨガとは、宇宙つまり神と繋がることさ。」
「ヨガとは、自分の心に気づきそれを変容させることさ。」
「ヨガとは、柔軟性と筋力を同時に得ることができる最高の体操さ。」
「ヨガとは、自分の中に本当の自分を見つけることさ。」
「ヨガとは人格を向上させることさ。」
「ヨガとは、マインドフルネスさ。」
「ヨガとは、八支則さ。」
「ヨガとは、解脱だよ。」

まぁどれもあっているのです。それぞれの捉えるヨガがそれだからです。でもこれだとヨガをしたことのない方々からすると、みんな違うことを言うので取り止めがないものという感じになってしまいますよね。

こういうことを整理して、ある程度まとめて共通なものを作ることが必要です。おそらく、インド政府のヨガインストラクター資格(ヨーガプロフェッショナル検定)はそういうことをしているのではないかと思っています。

解剖学や運動学、生理学などの視点からは、その点がある種、客観的に明確に見えてきます。今回は、学問、科学的な視点でヨガってなんだろうということを考えてみたいと思います。

ここから先は

3,133字
ヨガの解剖学の第一人者直伝のヨガ指導のポイントをお伝えします。他ではあまり伝えない内容もここではお伝えします。怪我のないヨガ指導。自分らしいヨガ指導。ヨガインストラクターとしての指導のポイントをお伝えします。

ヨガ指導におけるヒントや有益な知識情報をお伝えします。特にヨガの解剖学や安全安心な指導への情報を中心にお送りします。

よろしければサポートをお願いします。私自身ではまだまだ微力です。当たり前の選択や情報を得ることができていない方々に、予防医学の視点で、知らなかったことで損した方を少しでも減らすよう、有益な情報を発信していきます。皆様の応援を励みに、より精進して行きます。応援ありがとうございます。