見出し画像

「力強く=頑張る、踏ん張る」という勘違い;柔らかくそして最高に強い取り方とは?

アーサナを取る時に、力強さを意識することもあるでしょう。戦士のポーズなど名前にすでに力強さを含んでいるものもあります。

アームバランスやハンドスタンドも力強いアーサナ の部類でしょう。

では力強いアーサナは「頑張る感じ」でとればいいのでしょうか?

【アーサナは快適】

「アーサナは安定し快適でなければならない。」とヨガスートラにあります。それは坐法を指す解説ですが、ハタヨーガのアーサナも同じく快適であることが重要です。

頑張って体を緊張させるとアーサナの保持が難しくなります。

アーサナは保持することで、心身に影響を与えます。数秒保持したくらいでは効果がありません。最低でも1分間は保持したいですね。

では力強いアーサナは、どうやって「快適さ」と「力強さ」を両立させればいいのでしょうか?

ここから先は

821字 / 1画像
ヨガの解剖学の第一人者直伝のヨガ指導のポイントをお伝えします。他ではあまり伝えない内容もここではお伝えします。怪我のないヨガ指導。自分らしいヨガ指導。ヨガインストラクターとしての指導のポイントをお伝えします。

ヨガ指導におけるヒントや有益な知識情報をお伝えします。特にヨガの解剖学や安全安心な指導への情報を中心にお送りします。

よろしければサポートをお願いします。私自身ではまだまだ微力です。当たり前の選択や情報を得ることができていない方々に、予防医学の視点で、知らなかったことで損した方を少しでも減らすよう、有益な情報を発信していきます。皆様の応援を励みに、より精進して行きます。応援ありがとうございます。