見出し画像

【マガジン】常識を疑うところからオリジナリティが生まれる

今ある常識って、多くは歴史的に誰かによって作られたものです。
婚姻制度や医療制度、交通ルールだって数百年前にはなかったものです。
逆に、インターネットのルールやスマートフォンなどは、ここ最近できたものであり、その時代に合わせて新しい常識ができていきます。

僕が働いている健康産業にも当然、常識というものは存在しています。
理学療法の分野であれば対症療法が常識であり、硬ければほぐす、弱ければ鍛えるというのが常識です。

でも、そういう常識に則っていて効果が出ているならいいのですが、効果が出ていないのであれば、その常識を疑うことが必要です。
例えば、ある疾患が減っていないのなら、その疾患に対する予防法に効果がないということになります。
逆も然りで、効果があるならその常識は正しく、継続すべきとなります。
例えば、高血圧の予防としての減塩は効果があります。
では、自殺対策は?うつ病の対策は?変形性股関節症の予防は?

今回は、常識を疑うことの意義について考えてみたいと思います。

ここから先は

3,227字
外ではあまり話すことのない僕のこだわりや仕事術、まとめ術などをここだけでお伝えしていきます。臨床20年、独立して10年の試行錯誤のリアルな経験談をお伝えします。

ヨガ・ピラティスインストラクター、理学療法士、温泉利用指導者、株式会社の代表取締役など様々な立場で、色々なことをしている中村尚人の、考え方…

よろしければサポートをお願いします。私自身ではまだまだ微力です。当たり前の選択や情報を得ることができていない方々に、予防医学の視点で、知らなかったことで損した方を少しでも減らすよう、有益な情報を発信していきます。皆様の応援を励みに、より精進して行きます。応援ありがとうございます。