見出し画像

中置・薄茶・五行棚@東銀座

 10月は中置のお点前ですね。

この1ヶ月間しか出来ないってことでレア度高いスキルです


大学茶道部時代はほとんどやってなかったのでドキドキ・・・
本日は基本の薄茶運び点前をやる予定でしたが、
先生が五行棚なるものをもってきてくれたので棚点前にチェンジ!
特殊な所作もあるのでしっかり覚えたいと思います

(1)五行棚について

出所:淡交社玄々斎好写 五行棚
  1. 玄々斎好み板は焼杉を使う

  2. 柱は白竹(節の位置は以下の通り)

    •  勝手付き:節3つ

    • 客付き:節2つ

    • 向こう側:節1つ

  3. 名前の由来は陰陽五行説からきている(陰陽五行思想は奥が深そうなので別途NOTE書いてみましょう→とりあえず参考ウィキ貼っておきます

    • 天板と地板の間に木・火・土・金・水を取り入れていることが由来

    • 木:棚

    • 火:炭火

    • 土:土風呂

    • 金:釜

    • 水:湯

(2)亭主側のあれこれ

  1. 棚は中央に置く(点前から16目)

    • 棗を天板中央に飾り置き

  2. 細水指を使う(普通の水指だとデカすぎるからね)

    • 地板の半掛の位置

    • 正面が亭主に向くように斜めに置く

    • 棚点前だがお仕舞い時の湯返し無し!!!!

  3. 蓋置は竹を使う(棚の点前だけど陶器じゃない!

    • 地板の左手前角の位置に、正面を右に向けて置く(下手な絵を参照)

    • 柄杓は地板の上に横一文字(静かに置く)

    • 蓋置は持ち帰らない

    • 仕舞の時に蓋置の正面を亭主側に向ける(下手な絵を参照)

    • 柄杓は天板左側に縦に合を上にして飾る

  4. どんな場合でも本仕舞をする

  5. 棗は飾っても良いが、基本は持ち帰る

  6. その他は基本的に薄茶点前と同じ

蓋置の正面について

(3)客側のあれこれ

特になし


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?