100記事のnoteを読んで気づいた、私が思う魅力のある文章の書き方とは?

こんにちは。なおたろうです。

突然ですが、皆さんは他の人のnoteを読んだりしますか?

私は、最近、様々な方の記事を意識的に読むようにしています。

なぜなら、人のnoteを読む事で
良い文章の事例、悪い文章の事例どちらも
知る事ができるからです。

今回は、私が人のnoteを読む様になって見えてきた魅力のある文章の書き方をシェアしていきたいと思います。

よろしくお願いします。

記事には、これが絶対入っている

様々な方のnoteを見た中で、魅力があり読みやすい記事には以下が絶対に入っている事がわかりました。

・目次がある。 

見出しがある。

改行がある。  

え、そんな事、目次や見出しなんてどの記事にも入っているでしょと思った方もいるかもしれません。

逆を言えば、当たり前にあるはずの目次や見出しがなかったら、それだけで読む気が無くなってしまいます。

せっかく、一生懸命書いたのに、記事の内容にも自信あるのに読まれなかったら悲しいですよね。

なので、見れば全体の内容がおおよそ分かる目次を設置する。

改行は、だいたい2〜3行に1つされてる事が必要だと分かりました。

タイトルは最重要だという事

読みたいと思うnoteはタイトルにも工夫があります。

タイトルは、noteで言う第一印象です

例えば、人と初めて会った時も、第一印象が悪かったら、その時点でもっとこの人の事を知りたいと思わなくなってしまうでしょう。

文章も同じです。最初のタイトルで興味を惹かなかったらその時点で読む気がなくなってしまいます。

個人的には、タイトルを決める時は、 
最初は仮に決めておいて後で、最終決定するでも良いと思います。

ストーリーを入れている。

よく読まれている記事は、どれも
必要に応じてストーリー仕立てで説明
しています。 

事実だけが書いているより、ストーリーが
あったほうがはるかに、頭に残ります。

例えば、塵も積もれば山となるということわざ
を文章で説明するより。

「私は20歳のころから給料日に500円を
コツコツと貯金しできたんだ。」

「定年になった時には、貯金が1000万円になってたんだよ。」

の方が頭に残るインパクトが違いますよね。

事実だけを伝える記事も必要ではありますが、

例え話、ストーリーがあった方が人を惹きつける記事となります。

暇つぶしの記事となっている。

魅力のある文章は、暇つぶしができる

記事となっていました。

暇つぶしの記事と聞いて意外に思う人もいる

かもしれません。でも、よく考えてみて下さい。

今の時代は、テレビ、YOUTUBE.スマホアプリ

暇つぶしの道具はたくさんあります。

その中で、個人のブログを暇つぶしとして

わざわざ見るというのは立派なファンです。

最初は、暇つぶしでも良いからちょっと読んでみたいなぁと

思わせる事が大事になってきます。

まとめ

魅力的な記事の特徴とは

目次、見出し、改行がある。

タイトルには、力を入れている。

ストーリーを入れている。

暇つぶしの記事となっている。

という事が分かりました。

様々なnoteを読んでみるススメ

様々な方のnoteを読む際は、ただなんとなく読むの
ではなく、 

分析をしながら読む事をお勧めします。

「この文章は改行が無くて読みにくいなぁ」

「自分だったら、こう書くなぁ」

という視点で読んでいくと

冒頭にも書きました、良い文章の事例、悪い文章の

事例が自分の中に蓄積されてきます。 

大事なのは、どちらも知ることだと思います。

良い文章は、自分が記事を書く時に特徴が分かってきて真似する事ができる。

悪い文章は、自分はその悪い特徴を採用しないようにするという事が出来る様になります。

この、蓄積が自分のnote記事を書く際の助けに
必ずなるでしょう。

本日も、最後までお読み頂きましてありがとうございました。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?