見出し画像

おせち作り🎍

2023年も最終日…大晦日。
どんな一年だったでしょうか?
自分自身にとっても変化と節目の年になりました✨

新しい年を迎える日、おせち料理は日本の伝統的な食卓を飾ります。
彩り豊かな料理が一堂に会し、家族や友人と共に過ごす特別なひととき。
心に残るお正月を迎えるべく、今日はおせち作りを楽しみました🧑‍🍳

おせち料理一つひとつには縁起や祝福が込められ、その特別な意味合いを味わいながら、新年の始まりを心豊かに迎えましょう。

⭐︎黒豆
黒は道教において邪除けの色とされ邪気払いの意味が込められています。また、黒く日焼けするほどマメに勤勉に働けるよう願う縁起物です。

⭐︎田作り(ごまめ)
乾燥させた片口イワシの稚魚を飴炊きにした「田作り」は、片口イワシを肥料として使い豊作なったことに由来し五穀豊穣を願ったものです。「ごまめ」は「五万米」の文字をあてています。

⭐︎伊達巻
卵、白身魚のすり身、砂糖を混ぜた生地を焼き、巻きすで巻いてつくります。 形が巻物に似ていることから知識が増えるようにという願いが込められているようです。

⭐︎きんとん
漢字で金団と書くことから、金色の団子という意味で金銀財宝を意味し金運を呼ぶ縁起物です。

⭐︎紅白なます
大根と人参を酢付けしたなますは、水引をかたどっているとされ平安を願う縁起物です。

https://www.tokyu-dept.co.jp/ec/osechiyurai.html
新春料理の伝統とアレンジ: 重ね調理で短時間ヘルシーなおせち作り

美味しく出来上がりました❗️
明日の新年家族で食べるひとときが楽しみです😁

皆さんも良いお年をお迎えください☀️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?