見出し画像

【高校入試】那珂の10月受験対策本

那珂です。

もうすぐ10月。入試まであと半年を切りました。

那珂は今年もまた中3の担任です。

そろそろ、これをやろうよ。。。という参考書や問題集をご紹介します。

では、行ってみよ。

1  『2023年度受験用 北海道公立高校 入試の完全攻略』 北海道学力コンクール事務局編

 皆さんがお住まいの都道府県に対応している公立高校入試問題集でOK。
 北海道は、北海道学力コンクールというのがメジャーな模試です。ここから出ている過去問題集は、予想問題も2回分ついています。
 昨年から、北海道の公立高校の入試が大きく変わりました。50分間で100点満点。以前は、45分間で60点満点でした。
 進学校と呼ばれる高校では、国語、数学、英語で「裁量問題」というレベルちょっと高い問題が必須となっていましたが、それも無くなりました。
 昨年から、裁量問題レベルも含めての100点テストになりましたから、最後の大門2つは長文のごっついのが出題されています。

 さらに、去年からは大々的な英作文問題が出題。解答も(例)として示されていますから、できれば自分で書いた英文を先生に添削してもらうのがベストです。

 他の教科も軒並み質量共に難しくなっていますから、公立高校第一志望の人は、これに取り掛かっても良さそうです。9月、10月、11月と続く総合テストの対策にもなりますので、できれば早めに始めるのがおすすめです。



2 『スーパーステップ中学英語 リスニング1〜3年』

くもん出版

 公立高校入試では、リスニングの配点が大幅に増えました。総合テストでも、リスニング配点が20点以上になりました。リスニングは、記号問題が多いので、英語を書くことが苦手な人でも得点アップできるところです。でも、コツもありますので、問題と解答のみの参考書よりはこちらの方が良いかと思います。CDも付いていますが、音源はアプリ、ダウンロード対応ですので、とても親切。英検の対策にもOKですので、受験生だけではなく英検の勉強をしている中学生にもおすすめです。この手の問題集は、問題よりも解説や答えの本のページ数が多いものがおすすめです。

 ちなみに、リスニング力をアップさせるには、教科書の音読がおすすめです。また、単語がわからないとどうしようもありませんので、基本的な単語を覚える(発音も一緒に)ことは必須です。(表紙が今はこれではないので、注意!)

3 『中学うんこ英単語1900』 『うんこドリル漢字ターボ』 文教社

 先程の流れから、大人気のうんこドリルです。最初は、うんこ例文で英単語や漢字が入ってきませんが(笑)、そのうち慣れてきます。英単語は、A6サイズで、赤シートが付いています。英単語の方は、そんなに恥ずかしい拍子ではないのですが、漢字ハイパーの方は、なかなかな表紙です。

 うんこ漢字ドリルは、小学1年〜6年まで出版されていましたが、最近、高校入試をターゲットにした「ターボ」、大学入試までいける「ハイパー」が出版されました。中3に「やってみたい?」と聞いたら、即答で「やってみたい」と言われたので、仕入れることにしました。果たして。


4 『高校合格へのパスポート 2023年春受験用』 教英出版

 10日完成系の問題集ですが、秋口の取り掛かりとしては良い問題集だと思います。5教科が網羅できますので、総合テスト対策としても○。自分の今の実力を測ることで、どこがわからないかを洗い出すことができます。そこでつまづいたところから復習を始めればいいわけで、「まずは、やってみろ」的な問題集です。できれば、なるべく新しいものを使いましょう。

 現3年生は、教科書が途中で変わってしまったので、できれば新しい問題集で1、2年の復習をしておいた方が良いです。1年生の終わりとかで、習っていないかもしれない内容が含まれている場合があります。移行措置で、それを扱ってくれた先生に当たった人はラッキーですが、そうでない場合も多いと思うので、もう一度新しいカリキュラムで作られた問題集を解いておく必要があります。「こんなの習ってないよ〜」と、本番で泣かないように🥺 今のうちから、準備しておきましょう。


5 『国立高専 英語』 教英出版

 最新年度版と、過去10年版があります。那珂は、間違えて10年版を買ってしまいました(泣)最新年度版は、過去5年間の問題が5教科で入っています。

 高専の問題は、全国共通になりました。マークシート方式です。直近の過去問はダウンロードできますが、結構黒塗りで練習にならない。なので、第1志望に国立高専を考えている人は、過去問を購入した方がいいです。

 高専は、公立高校入試よりも問題量が多いですし、クセもあります。どちらかというと、英検準2級を意識して勉強した方が良さそうです。3級だとちょっと足りないかな。英語は高専に入学してからも必須ですので、数学、理科はもちろんですが、英語も得意教科にしておいた方が、絶対有利です。こちらは、今からでなくても良いですが、受験前には、一通り解いておいた方が良いと思います。


6 『マンガ 世界がもし1つのクラスだったら 上・下』文響社

 余力があればですが、読んでおくときっと役に立つと思います。社会の歴史では、「近代史」はザーッと過ぎてしまいますので、この本でしっかりとした知識を入れておくことで、時事問題がとてもよく理解できるようになります。特に、大学受験で小論文を書く必要がある人、高校受験でも、ハイレベルの学校を目指す人は、時事問題と絡めた英文が出題されたりもするので、これを読んでいるのと読んでいないのとでは理解度が半端なく違ってくると思います。

 私は、世界史が苦手で、いつも居眠りばかりしていましたが、その当時の自分に教えてあげたいです。(笑)世界史は、これからめっちゃ大事な知識になります。それは、断言できる。

 だから、大人も読んでほしいです。

 ちなみに、絵柄やストーリーは、私の好みでした😄


 さて。

 こんなところでしょうか。

 行事が山盛りで、テストも山盛りで、やばいよ、やばいよ。

 そう思っている君。

 大丈夫。

 一緒に、一つひとつ、やっていきましょう!

 








  

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,258件

サポートありがとうございます。頂いたサポートは、地元の小さな本屋さんや、そこを応援する地元のお店をサポートするために、活用させていただきます!