従業員のモチベーションが上がる働き方改革とは
「従業員のモチベーションが低い!」こんな悩みをお持ちの管理職の方も多いのではないでしょうか。
従業員のモチベーションをあげるということは、人の気持ちを動かすということであり、
そんなに簡単に人の気持ちは変えられるのだろうか?と、さらに悩みが深くなりますね。。。
しかし、従業員のモチベーションが低いままだと、職場全体の雰囲気を悪くしてしまう可能性があります。
職場の雰囲気が悪いと色々な場面で悪影響を及ぼしてしまいます。
ではどのようにして従業員のモチベーションを高めたらよいのでしょうか?
従業員のモチベーションをあげるためには「従業員ひとりひとりがどんな価値観を持っているのか」を自他ともに理解できるようにしましょう。
それが理解できれば後はそれに応じたサポートを行えばいいのです。
マネジメントの父であるP.F.ドラッカーもこのように述べています。
「組織において成果をあげるには、自らの価値観が組織の価値観になじまなければならない。同じである必要はない。だが、共存できなければならない。さもなければ心楽しまず、成果もあがらない。」
会社では、様々なバックグラウンドや価値観をもった人達が集まり、チームとなり、ゴールに向かっていくことが求められます。上司や従業員どうしが自分自身や相手のことをどれだけ深く知っているかがパフォーマンスの差になって現れます。
自分や相手は何が得意で、どのように周りの役に立ちたいと思っていて、どのような価値観を持っているのかがわかっている状態と、どんな人かわからない状態では、どちらが成果ににたどりつく可能性が高いでしょうか?
価値観とは、その人にとっての「大切にしたいこと」です。
価値観の例としては、
・協調性を大切にする
・勝ち負けや権力が大切である
・美的で感性を大切にしている
・論理を大切にしている
など
他にもさまざまな価値観があります。
協調性を大切にする価値観を持っている人が、常に勝ち負けや競争の価値観をもつ部署にいては本人が苦しみます。
価値観はスキルや仕事の知識よりも、もっと奥深い心の層を形成しています。
価値観は人間の個性を形作る要素として、人の心の根底を支えるものです。
人は自分の価値観に合うことをすると能力を発揮し、自分の可能性を追求する意欲が増し、最高の仕事人生を送ることができます。
しかし、価値観に合わないことをすると従業員は受け身になり、「自分は何のためにこの仕事をやっているんだろう」と、だんだんやる気がなくなり、ネガティブな感情に振り回されながら働くことになります。
さらに、やりがいを感じられなければ他のやりがいがある仕事に転職考え、離職してしまうという可能性が高くなるでしょう。
優秀な人材ほどスキルアップのためにやりがいのある仕事への転職を考える傾向にあるため、優秀な人材を逃してしまうというケースも少なくはありません。
このような状況を防ぐために、従業員が仕事に対してやりがいを感じられるようにする仕組みが必要です。
例えば、上司が1対1で安心して話ができる環境を作り
お互いの価値観を認識できるような場をつくるなどの関係性を築くことが、従業員のモチベーションをあげる近道ではないでしょうか。
働き方改革というと、制度の充実ばかりに目を向けてしまいがちですが、従業員の価値観や内面に焦点をあててモチベーションをあげていくという方法は意外に忘れがちなポイントです。
【まとめ】
・従業員のモチベーションをあげるためには自他ともに「どんな価値観を持っているのか」を理解することが重要
・価値観に合う仕事であれば従業員は能力を発揮し、やる気が増す
・まずは安心して話ができる環境を作り従業員と価値観レベルの対話をする関係性をつくる
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?