見出し画像

HITOTEMA online cooking salon VEGAN

皆さん、こんにちは。


画像3

HITOTEMAというレストランを主宰しております、谷尻直子です。

お店が代々木上原のエリアに移転し、前々からHITOTEMAチームメンバー吉岡カナが「やりたい!」と言っていたお弁当をスタートしました。


実はコロナの影響で沢山のお店さんがテイクアウトを余儀なくされ、

お弁当が当たり前となった4月&5月で、そのブームに乗ったような雰囲気なのですが、実は12月から話が出てたんです。(←言い訳っぽいw)でも、決めることがやたらとあって、遅れに遅れていよいよスタートさせることが出来たのが5月いっぴから、というのが実情でして(←言い訳っぽいw)、今後も(おさまった後も)続けていきたいなと思っていたりします。:)(←宣伝。)


さて、前置きがながくなってしまいましたが、今日は、お弁当のスタートを切った記念に行ったzoomでのオンラインクッキングサロンのレッスン内容を公開致します。


2003年から2010年まで、私はベジタリアンの食生活をおこなっていました。牛肉をはじめ、豚も鶏も全く摂取しませんでした。

お魚を食べる人を「ペスカトリアン」、チーズや卵などは食べ、一切のお肉や魚を食べない人を「ラクトタリアン」などと呼びますが、自宅での食事はビーガン、外食ではビーガンは難しいので(お米くらいしか食べられないので周りに迷惑をかける 涙)、可能な限りラクトタリアン、稀にペスカトリアンをしていました。

一番好きなステーキは?と聞かれれば「長芋」と答える。そんな生活でした。そのときに発酵食品と出会って夢中になりました。コクがなかった「ビーガン生活」に花をもたらしたのが発酵食品だったんです。つまり発酵食品がうちの食卓に登場したことで、劇的にビーガンの食事が美味しくなった、、、。(あと、うまい塩)そこから10年、私は味噌づくりを欠かしたことはありません。


さて、話を戻しますが、コロナによって、改めて食生活を見直した方々が100%とも言えるこの2ヶ月。

サスティナビリティについて改めて興味を持った方々も多いと思われ、

zoomでの企画はビーガン弁当にしました。


私はファッションに居たときから、「世情を取り入れ、作品に反映させる」ということを表現活動として大切にしていました。

食の世界に移った今も、やはり、同じように「世情を取り入れ、作品に反映させる」という作業を行っていきたいと常々考えています。(作品というと大袈裟ですが 、、、!)


さて、ところが、、、おいしいビーガン料理って、なかなか無いんですよね(涙)。なぜならそれは、私を含めた「肉に慣れた舌」を持つ人にとって、「パンチの無さ」「コクの無さ」が問題になるからなんですよね。


ビーガンを提供することを選択するお店は、やはり健康意識が高いこともあり、「薄味」を心がけます。特に、お肉も出すけどビーガンも出す、ではなく、ビーガン食しか出さないビーガン専門店は、作り手さんの舌が鋭敏になっているから、素材の味にとても敏感で、野菜ひとつ取っても、その野菜の味だけで満足出来る様に、シェフ自身の舌が進化しています。


なのでつまり、野菜そのものの味で満足できるためにどんどん味付けは薄くなり、肉を食する生活をしている我々と「舌のセンサー格差」が生まれてしまうということなんだと思うんです。


何が言いたいかと言うと、そんな「舌のセンサー格差」がある「ビーガンのお店」との溝を埋め、お肉を食する人でも「まずい」と感じないメニューを作れたら、と試行錯誤して、レシピをまとめていっています。


化学調味料の代わりに自然発酵のものをつかったり、甘味料に平べったい味わいの白砂糖(良く言えば、雑味がない白砂糖)でなく、アガベシロップのダークを使用したり、メープルやココナッツシュガーなどの複雑な味わいのものを使用したり、混ぜる順番に気を付けたり(オリーブ油を先に混ぜ、塩を後に、など)。お店では「たまり」と呼ばれる味噌の熟成の時に出てくるお醤油に似た液体もあるので、そういった市販されていない調味料を使用したりして、、、。

オンラインクッキングサロンに参加して下さった方々からは、「旦那様にも好評だった」と数件のメッセージいただきましたので、ほんとにだまされたと思って、試してみて貰えたら嬉しいです。


そして、またzoomでのオンラインクッキングサロンで直接お会い出来たりする機会に恵まれたら尚、嬉しいです。


45分でなんと、6品作りましたよ。


画像4

ここから先は

0字 / 1画像
渋谷区にあるレストランHITOTEMA。お店の名前であるひとてまは、「ひとてましかかけずに美味しいものを作り出したい」という思いと、「作ると食べるが最も近い場所」「人と人の、手と手のあいだ」という意味の二つがあります。 子育てをしながら仕事を続ける中で、トライ&エラーを繰り返してきました。私自身の、嘘のない気持ちで「これはいい!」と思うものだけを掲載します。

HITOTEMA倶楽部

¥980 / 月

「HITOTEMA」は、2014年にスタートした渋谷区にある週一回のみオープンするレストラン。そんな変わった業態でお店を続ける中で、お客様…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?