見出し画像

決断力は自分の価値観を軸にして上げる〜受講生Jさん〜

こんにちは!本日は…

やりたいことと現実のギャップを感じてしまう
行動力・決断力を上げたい

と、お悩みの方にお届けします^^
魔法の自己分析講座 専属コーチの山本です!
本日の内容はこちら


自分が本当に望むこと

やりたいことがない。
と悩んだ時に大切なのは
「自分が本当はどうしたいのか」
と、自分の望みを知ることです。

そこが、見えてないと
やりたいことだけ探そうとしても
自分の気持ちが苦しくなったり
納得感が持てず進めなかったり…

ぐるぐる思考の堂々巡りになります。

今回は、自分がどうしたいのか考えた時に
とある場所に住んでみたい
と、感じたJさんのお話しです^^

具体的に考えたから新しく見えた壁

住んでみたい場所があるJさん。
実際に、その場所を訪れたり雰囲気を調べたり
行動を細分化してみたり…

これだけでも十分
”Jさんのやりたいこと”
として、伝わってきますね。

ですが、そうしたいと思って行動してるのに
なかなかその場所に住むまでに至らない。
と、悩まれており
理想と現実のギャップを感じてました。

引っ越しを伴うと
環境、シゴト、大切な人との距離
など、いろんなことが変わってきます。

だからこそ、Jさんにとって悩みますよね。

ただ、これはJさんが
真剣に未来を考えて向き合って
行動を見出そうとしたから見えた壁
なんですよね。

決断力も価値観が大切

一つ大切なのは、Jさんは
”行動に移せない”
”決められない”
のではありません。

今、Jさんには大切にしたい事があるからこそ
「あり方」を基準に決めることが
必要になってきます。

ついつい決断力から自分に求めてしまいますが
価値観を軸とした優先順位が見えてくれば、
ちゃんと、自ずと決断できるんです。

”行動に移せない”
”決められない”
のではなく
タイミングが今じゃないだけ

とJさん、大事なことに気付けましたね^^

決断力に悩んだり
決断力が欲しいな
と思ったら
自分が何を望んでるのか
自分の価値観・あり方
からまずは知ってみてくださいね!

次回もお楽しみに✨