見出し画像

得意なことは完璧じゃなくていい!細かく自分を観察する視点を取り入れてみる〜受講生Mさん〜

こんにちは!本日は…

自分のできてることなんて何もない。
こんなこと誰でもできるから得意と思えない。

と、お悩みの方にお届けします^^


魔法の自己分析講座 専属コーチの山本です!
本日の内容はこちら


自分のできることは、大枠ではなく小さな枠で捉える

こんにちは!
魔法の自己分析講座のコーチングは、
自己分析において大切なステップを踏みながら自分の内側にあるスキルや得意なことを
見つけていくのですが...

・得意なこと
・強み
・自分ができてること

など、知りたいと思ってたのに
いざ知ろうとすると
本当にそう思っていいのか自信ない...

そんな風に感じたことないですか??

今回は受講生Mさんと一緒に
自分の得意や強みなどを見つけていきましたが

Mさんも、同じように感じてしまうことを教えてくれました。

とても、そのお気持ちわかります。というのも
わたしは、過去に
「人から見てできてるのかな」
と思うのが口癖だったので
自信ないな...
と思ってしまう1人だったからです。

ですが、皆さんに必ず得意なことや
強みはあるんです!

なので、今回は
「これだったら、自分にも出来るかも?」
の、"かも"という感覚を拾いながら
一緒に、見つけていきました。

この時に、大切なのは
最初からすべて完璧にできてないとダメ。
という気持ちは、そっと横に置いておくことです。
理由は、次の項目で💡



最初から完璧を求めずに見つけてみる

完璧にできてないとダメだ。
という気持ちは、一置いておくことをお伝えしましたが…

なぜ、完璧を取り除かないといけないかというと
・上には上がいてキリがない
・こんなことで得意と思ったらダメ。と自分にダメ出しをしてしまう
・何を持って完璧とするか決まらない
など、いくら見つけようと思っても
見つからない理由を自分で作ってしまうからです。
(なんと恐ろしい)


ですが…今回のコーチングの時間を通して
Mさんの中で
「何が自分にできるのかな?」
という視点が、とても素晴らしかったんです!!

完璧にできることではなく
自分ができること
の視点で
Mさんの中でできることとして
幅広く自分を捉えられてることがわかりましたね!!

この視点が自分を客観的に知るきっかけにもなるので
自分を捉える力がとても伸びてるな。
と、感じる私にとっても嬉しい時間でした^^

できてると思うには自己受容や自己肯定感が必要


ただ、最初から自分の中で
できてる!!と思えれば素晴らしいことですが

なかなか、そう思えない時は
自己受容
・自己肯定感
が必要になってきます。

この2つは、自分を支えてくれる根っこのような部分なので
自分の中で、
「自分はできてない」と自分を否定しがちになってしまう
「自信ないから」と自信にこだわってしまう

など、このような状態だと、
いくら自分の得意なことを見つけたい
活かしたい。と思っても見つかりません。

だからこそ、魔法の自己分析講座では
自己受容
・自己肯定感

も含めて大切にしてます。

Mさんの中で、この2つを着実に取り戻せてきたからこそ
本来お持ちの観察力に加えて
ご自身を幅広い視野でさらにみることができましたね!

思考の変換上手なMさんと✨

この細かい視点で自分を見てあげることができれば
日々の仕事の中でも、自分のできてることや
得意なことが見つけやすくなります。

そして苦手なことの中にも
自分の得意なことやできてることあるかもしれません。

ぜひ、明日から
「この作業は好きなんだよな」
「この仕事だけは苦手なんだよな」
と、自分を観察してみてくださいね!^^