見出し画像

漠然としたお金の不安は”欲しいものと必要なもの”で考える〜受講生Yさん〜

こんにちは!本日は…
お金はたくさんあるのがいいと思うけど、
自分の収入の理想と実際の収入にギャップを感じてしまう。

と、お悩みの方にお届けします^^

魔法の自己分析講座 専属コーチの山本です!
本日の内容はこちら


漠然とお金がほしいと思う時の落とし穴

先日、Yさんとのコーチングで一緒に「お金」について向き合った時のお話です。

「もし、これだけのお金があったら…」と考えながら
日々の収支や家計簿観点ではなく、

・やりたいこと
・ほしいもの
など

「これだけ、使えたらどうしよう!」
「何に使おうかな?」
など、自分が思うままに書いてもらいました。

考えること自体は楽しいことですが
この時に見えてくるのは
理想と現実のギャップです。

思うままに感じたことを書くと、
「あれ?思ったよりお金かかるぞ」
「どうしよう。こんなにやりたいことにお金がかかるのかな」
など、漠然とした不安を感じるのですが…

実は、
自分のお金に対する価値観や
お金を通して見えてくる自分の価値観など
も一緒に見えてきます。


ほしいものと必要なものは違う

書き出した、自分の欲求の中には
たくさん
・やりたいこと
・ほしいもの
など書いてもらいましたが

ここで一つ取り入れてみてほしいのが

「自分にとって必要だと思うもの」

という視点です。

今回、Yさんにとって必要なものは
「ライブに参加すること」
だと、教えてくれました✨

(実は、わたし最近「King Gnu」で初ライブ参加デビューしたので
大共感です!!)

こうやって、必要だと思うもの。という視点でみると
漠然と不安に感じてしまうお金のギャップも
自分にとって、ほしいものってなんだろう?
と、書き出した内容をまた1段階深く整理することができます。

ただし、この必要なものは
人によって違ってくるからこそ
自分にとって必要なものは?
と考えるのが大事なポイントです^^


自分が必要だと思う理由と何を得たいかを考える

「ライブに参加すること」が必要だと思ったYさん。
この時に、「なぜ必要だと思うか?」という問いに触れて
自分にとって必要だと思う理由が言語化できましたね!

(ちなみに、わたしは観客とアーティストのエネルギーを感じたり
言葉と音楽に乗せて直に自分の心に届く、あの空気感がとても好きです)

お金そのものではなくて、大切なのは
お金を通して「何を得たいか」です。

「何を得たいか」を考えると、そこには

・経験を通して得たい気持ち
・大切にしたい価値観
・お金に対して感じてる価値観

など、お金そのものではなく
自分の考えを知るきっかけの一つが隠れています。


趣味や好きなことが多くて話ながら私もワクワクしてるYさんと✨

「お金」と向き合うときに
金額だけで判断したり、比較してしまうと
漠然とした不安や心配が出てきてしまいますが

「自分にとって何が必要か」
「お金を通して何を得たいか」

を考えながら、本当に自分にとって必要なお金の使い方を
見つけていきたいですね!

やりたいこと、好きなことが明確で
想像しながら話してるYさんは、とっても素敵な笑顔でした!^^

次回のレポートもお楽しみに✨