見出し画像

頑張らない家計管理💰 お給料日前のルーティン


お給料の前は、待ち遠しくて、仕事で嫌なことがあっても気にならないですよね。

「お給料の為に働いている」と言っても過言ではないです。

「あれも買いたい、これも買いたい!」

あなたが稼いだお金なので、好きに使って大いに結構。

しかし、貯金もしなければ…家庭があり子育てもあり…

あなたの湧き上がる物欲をライティング術の活用で可視化してみましょう。

可視化することによって、果てしない物欲を整理できます。

欲しい物を我慢するのではなく、頭の中を整理してから購入した方が無駄遣いが少なくなります。

買っても使わなかったでは、もったいない。

ライターである私が日ごろ実践している家計管理を一挙公開!

是非、参考にしてみて下さい。

ワクワク!お給料日前


我が家は、月末にお給料が振り込まれるので、20~30日の間がお給料日前となります。

8月31日 お給料が振り込まれる
8月20~30日の1~2週間で何をしているのか?

すべてのレシートを確保せよ



1ヵ月間に購入した商品のレシートは、すべてポーチの中に入れておきます。(ポーチはレシートが入る大きさの物であれば何でも良いです)

お店別や商品別にしないで、どんどん放り込んでいきます。

月末に用途別に集計しています。←これが結構めんどくさい(苦笑)

食費、生活雑貨、習い事など等々。

そして、オリジナルで作った家計簿に入力しています←この作業は夫がやります。

☆最後に家計簿のプレゼントがあるので受け取ってくださいね☆

欲しいものは可視化しよう


果てしない物欲をどんどん書いてみましょう。

欲しかった物が中古やレンタルでも間に合う場合もありますし、運よく知り合いから譲り受けることもあります。

すぐ購入しないのがポイント。

物欲と向き合いながら、購入しなくてもいい物が見えてくると上級者です。

【年別】物欲は止めない!今年か来年欲しい物リスト

例えば、
〇2024年に欲しい物
 携帯
 iPad
 時計

〇2025年に欲しい物
 観葉植物
 ソファー
 テレビ台

1年通して何が欲しいのか書き出して、全体を俯瞰してみましょう。

人生のターニングポイントで何が必要なのかがわかります。

人生のターニングポイントとは、結婚や妊娠、出産、子供の成長、進学等々。

「来年、小学校入学だから勉強机と椅子がいるな」。
「子供たちが小学生になったら新しくソファーを買おう」。

購入する為にいくら必要か書いて残しておきましょう。

新しいソファーを買う予定で、貯めていたお金を教育費に使ってしまっても大丈夫です。

2~3年の内に起りうるイベントを考慮しながら、書き出すのがポイント。

※予想していても変更があるので余裕があれば書き直してね

【月別】予算を考慮! 今月、来月欲しい物リスト

【年別】は物欲に任せて書いていたが、【月別】ではより現実的に。

例えば、
【年別】2024年 新しいソファーとテレビ台が欲しい←何月に買うかは不明
【月別】2024年3月 進学の為、子供の学用品

どっちを先に買いますか?

お金に余裕のある家庭なら一気に買えますが、一般家庭はそうはいかない。

やはり、子供の学用品を優先するはず。

新しいソファーとテレビ台はいつ買うのか?

来年か再来年か….延期になるわけです。

もしかしたら2024年中に買えるかもしれない。

予算を考えながら、バランスよく購入時期を考えます。

【週別】ないと困る物リスト

【週別】は今週ないと困る物です。

購入しないと生活に支障をきたす状態。(足りないと早めに気づけると良い。)
買い忘れってありますよね?

だいたい、生活雑貨を占めます。

例えば、
コンタクトレンズ
綿棒
コットン
学校や幼稚園の集金

【忘れがち】処分リスト

忘れがちですが、購入するばかりだと、物が増え収納に困る場合があるので、処分リストを作っておきましょう。

すぐに処分しない処分予備軍みたいな感じで、一か所にまとめて置いておくと部屋の中が散らからずに済みます。

例えば、
三輪車
サイズアウトした服
おもちゃ

メルカリに出品や知り合いに譲っても良いですね。

ATMは宇宙~無限のお金を秘めている~



6歳と4歳と子供たちは、ATMには無限のお金を秘めていると思っています。

私「今日はお金がないからお菓子は買えないよ」。

子供たち(ATMを指さし)「ここにあるよ」。

私「...」

何と説明すればいいのか、もう少し大きくなったらお金の意味を教えようと思っています。

ATMに行く前の準備

お給与が入ったらATMで必要なお金を引き出しますよね。

我が家は1ヵ月ごとに引き出しています。

ここでも書いて、可視化してからATMへ向かいましょう。

具体的に

・1か月分の食費
・今月購入予定の雑貨や生活雑貨
・小遣い
・授業料(小学校・幼稚園)
・習い事
・固定資産税(2月/5月/7月/12月)←4期に分けて支払い
・町内会費(4月)←毎年4月に支払い
・旅行費←娯楽費 あれば
・ゆとり金←主に通院代や病児保育費
 等々

固定資産税や町内会費は忘れやすいので、何月に支払うのか書いおくと良いです。

今月に必要な合計金額

上記の費用は夫の通帳から引き出し、ネットの通信費とネットで買った費用、投資積立は私の口座から引き落としています。

投資積立の件は別途、お伝えしようと思います。

ネットでは私が欲しいと思った本や服を購入しています。

絶対必要!生活費

  • 生活に必要な費用とは?

  • 食費

  • 生活雑貨

  • ガス・電気・水道

毎年必要!固定費

  • 携帯代

  • ネット通信費

  • 授業料

  • 習い事

  • 固定資産税

  • 町内会費

娯楽必要!ゆとり費

  • お出かけ・旅行

  • 投資費用

  • 贈与

  • 通院費・病児保育費

まとめ

稼いだお金を使うのは個人の自由ですが、あえて我が家で実践している家計のやりくりをご紹介しました。

絶対に必要な費用と娯楽費をわけて考えると、使っても良い範囲がわかり、無駄遣いが減ります。

人間の欲は果てしないですから上手く付き合っていきましょう。

☆家計簿プレゼント☆
※ダウンロードできない場合は、ご連絡下さい。
アドレス:naoko.mizuno0610@gmail.com



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?