見出し画像

アクリルボードを使って還暦のお祝いを手作りした話

2年前、結婚式のときにアクリルボードを使って結婚証明証を作りました。
こういうやつです↓

でも当時、ブーケを使ったアクリルボードの作り方を調べても、いい記事が見つからず、我流で作りました。

先日、両親が還暦を迎えたので、当時の記憶を頼りに、同じ様にアクリルボードを使って還暦祝いを手作りました。その作り方を記事に残したいと思います。

1. 材料を準備

ブーケを使ったアクリルボードに必要な材料はたったの4つ!

1. アクリル板
2. ブーケ(ドライorプリザーブド)
3. ガラスに描けるペン(白・ゴールドがあると便利)
4. 麻紐や布の切れ端

アクリル板は無印良品に売っているフォトフレームを使用します。

ブーケは生花ではなく、ドライやプリザーブドに加工されたものを入手します。私はハンドメイドマーケットのミンネや、素材として取り扱いの多い楽天などを中心に探しました。

今回選んだブーケはこちら

https://item.rakuten.co.jp/mekku/fw047/

判断基準は、アクリル板に挟める分厚さかどうか。

たとえば茎が太かったり、ガクの部分が分厚かったりすると、アクリル板には挟めません。アクリル板に挟めるかどうかイメージしにくい場合は、押し花にできるかどうかを想像してみます。

材料が揃ったら、制作スタート!

2. ブーケを組み直す

ブーケはそのままアクリルボードに挟むのではなく、一度解体して、組み直します。

ブーケを組み直す理由は、アクリルボードに合うサイズに調整するためです。今回購入したブーケは、アクリルボードに対して少し丈が短かったため、花同士を上下にずらすことでブーケの丈を伸ばしました。

こちらが調整後のブーケです。

花の位置を上下にずらすと、このように茎の切れ目が中途半端なものが出てきてしまいますが、ノー問題!

この茎が中途半端になっているところに、麻紐や布の切れ端を載せ、カモフラージュします。

3. ボードのデザインを決める

ブーケを組み直したらボードも含めて写真を撮り、パソコンに取り込みます。フォトショップ などのツールを使って、写真の上に文字や絵を配置し、ボードのデザインを決めます。

【英字お勧めフォント】

【日本語お勧めフォント】

・游ゴシック

デザインが決まったら、印刷します。

4. ボードに文字を書き込む

印刷した紙を、アクリルボードの下に敷き、いよいよ文字を書き込みます。といっても、印刷した文字をなぞるだけ!

こちらが仕上がりです↓ 
部分的にゴールドを使うと、メリハリが出て、おすすめ。

5. アクリルボードを重ね、ネジを閉める

ブーケを置いたアクリルボードの上に、文字を書いたアクリルボードを重ね、ネジを閉めます。


出来上がり!

中央に余白を残し、ブーケを主役に。いい感じのボードが出来上がりました!

後日談

完成から数週間後、還暦のお祝い会を開催!

他にも飾り付けをコツコツ準備していた甲斐あって、素敵な空間を作ることができました。

手作りのプレゼントと飾り付けをした空間に、母は涙を流して喜んでくれ、父は珍しく写真をたくさん撮っていました(笑)

贈る側も贈られた側も記憶に残る、良い贈り物ができました。

高価なプレゼントも素敵ですが、意外と材料は少なく、工程数も少ないので、還暦のお祝いを検討している方は是非、選択肢に加えてみては。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?