菜穂子 | シンプルで贅沢な暮らし

モノと人生をシンプルにしたい50代|これからの暮らし方・生き方・ととのえ方の試行錯誤を…

菜穂子 | シンプルで贅沢な暮らし

モノと人生をシンプルにしたい50代|これからの暮らし方・生き方・ととのえ方の試行錯誤を綴っています。   料理と器合わせ・美味しい街歩き・模様替えが趣味。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介|「シンプルで贅沢な暮らし」とは

はじめまして、矢野菜穂子と申します。 このnoteでは「シンプルで贅沢な暮らし」について日々考えて実践していることを綴っていこうと思います。 1 キッカケ もう何年も、いわゆる断捨離だとかこんまり流のトキメキお片づけのようなメソッドはやってみているのですが、どうしてもしっくりこないのです。 そしてミニマリストやシンプリストな暮らしに憧れるものの家族がいると自分だけ頑張っても限界を感じるし、どこを目指せば家族みんなが納得するのだろうか?と考えれば考えるほど迷子になる始末。

    • 「平常心クローゼット」をつくる

      そろそろ衣替えの季節。 洋服の整理をしながら、自分にとってどんなクローゼットが理想的だろうと考えてみたら「平常心クローゼット」がしっくりくるな、と。 身につけるとスッと無理がない自分になれる、それでいて少し気分が上向きになればさらによし。気負いなく、フラットに行動できるような洋服たちが揃っているクローゼット。 「どう見られたいか」という他人や場を意識した選び方が必要な時もあるし、それはそれで楽しい時期もあった。けれど、今は着ていて「どう感じるか」という感覚をたよりに自分

      • 端午の節句を祝う

        今日はこどもの日。端午の節句です。 長男はすでにすっかり大人なゆえ、兜を飾るなど大袈裟なことはしないけれど、おやつにはそれらしくちまきを頂きました。 子どもの頃から端午の節句といえば、柏もちではなくちまきでした。 関東に引っ越してきて、こちらでは柏餅の方が食べられていると知りましたが、 毎年この時期だけちまきを販売しているお店があるのでやっぱりちまきを買ってしまいます。 柏もちとダブルで頂く年もあったけれど、これからは甘いものはほどほどに。 ちまきの下には燕子花のお懐紙を

        • GWはひきこもりウィーク

          風薫る五月になりました。洗濯物も早く乾くし、散歩は気持ちいいし、お出かけしたくなる季節ですね。 ・・・・・と、季節のあいさつのような文章を書いてわたしは家にこもっております。毎年、ゴールデン・ウィークはそうなんです。完璧な内向型人間なので、にぎわう場所へ出かけることを想像するだけで体力消耗って感じなのです。家族はそこまでじゃありませんけど、GWや長期休暇が取れる時期はだいたい家で過ごすことになっていて、旅行などはその前後のほどほどな混みぐあいの時期に。だって同じホテルに宿泊

        • 固定された記事

        自己紹介|「シンプルで贅沢な暮らし」とは

        マガジン

        • 【衣】自分らしく装う
          1本
        • 【食】シンプル贅沢な食生活
          1本
        • 【考】暮らしのものさし・気づき
          1本
        • 【遊】自分を耕す
          0本
        • 【住】モノとわたしの物語
          0本

        記事

          春の暮らしの計画メモ

          3月最後の一日。 今日は春に向けて、これからの暮らしの方向性を確認したいと思います。 「シンプルで贅沢な暮らし」という相反するような言葉を並べた暮らしの目標。その定義については最初の記事にしましたが、具体的にどんなことを実行して暮らしていくのか?というあたりをまとめます。 スッキリレベルを上げる 我が家の現状としては、まだまだ整理・整頓が行き届いていないので、引き続き今の暮らしに必要ないモノを手放していこう。 お片づけというのは、やればやるほど思考の整理ができて、必要・