見出し画像

地方ブランドを作るために必要なこと

地方創生のために

今日の記事のテーマは、本年度の地方創生案件が動き始めたことをきっかけとして昨年取り組んでいた時の考えを記したものを見返したことがきっかけで今一度リライトしてお伝えしたいと思います。。私は地方創生プロジェクトのメンバーとして携わることが多かったのですが、そのような経験の中から地方ブランドを作ることが企業ブランドを作ることとどう違うのか、ということを書いていきたいと思います。
最近は都市に集中させず、地方の魅力を掘り起こし、コンテンツとして発信することで観光業をはじめとしてあらゆる産業にプラスに働かせようと、国家の予算も地方創生を行なっていくために厚めに措置されているのはご存知の通りだと思います。
地方創生のためには、当然ですが、その土地土地におけるモノコトの再発見、再定義、そして、発信していくことが必要となります。そのためには、あらゆる角度、つまり、

環境(自然や風景含む)
歴史
衣食住
アクティビティ

といった面から現状を把握しコンテンツにできるモノコトを探していくことになります。地方創生のプロセスは、どこか企業ブランドの再定義をするときと似ています。

企業ブランドの再定義と何がちがう?

では、企業ブランドと何が違うか、ということに触れておきたいと思います。それは、

決定権者の不在、もしくは決定権者が多すぎる

という点です。上記したように、地方ブランドとは、そもそもある程度包括したコンセプトです。例えば、ある街にあるコンテンツをまとめて、地名をベースとしたブランドとする際は、当然ながらそこには食や伝統工芸のようなものも入ってきます。ブランドを構成するコンテンツが多く入ってくる上に、それぞれのコンテンツに歴史やコミュニティを持っているために、どのコンテンツをキラーコンテンツとして据えていくのか、という意思決定がかなり困難を極めるのです。
これが企業ブランドであれば、少なくとも社長という決定権者が存在しますし、コンテンツの幅もある程度コントロールできます。また、管理をしていく上でも、コンテンツの入れ替えが必要となってきても、一つの企業の傘の下に完全に入っているので比較的容易に実行可能です。
ブランドは、ステークホルダーとの関係性の中でできてくるのであって、ブランドを作っている主体の思った通りには構成できません。そいういった意味で、地方ブランドを作っていく上で企業ブランドを作るよりも難しい、と私は考えています。

地方ブランドを作る上でのポイント

とはいえ、地方に数々の魅力的で素敵なコンテンツも存在します。ブランド化していくことで産業を活性化させる力もつけることができると思います。今回は、その際のポイントについて触れておきたいと思います。
企業ブランドでもよくあるのが、

独りよがりの価値定義

があります。自らが理想と思うセールスポイントを押し付けてしまう、ということ。これは地方ブランドを作る際にもよく見られます。強いブランドにしていくためには、競合、顧客を含めた相対的なポジショニングの中で、価値を定義していく必要があります。どこかで見たことのあるような商品やサービスではブランドを強くすることは困難を極めます。
とにかく「突き抜けたコンテンツ」をどう作るか、ということから目を逸らしてはいけません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?