直花

何につけても野生的直感が原動力らしい。感覚的思考重視、そんな私の在り方や考え方が、誰か…

直花

何につけても野生的直感が原動力らしい。感覚的思考重視、そんな私の在り方や考え方が、誰かの何かの役に立てば・・・立つのか?・・・立たんかな? と想いつつ。

マガジン

  • 雑然も多種多様

    産まれてから小さな人が大人になるまで…大人になってからも。 人が幸せと感じられる心で育ち生きていくのに本当に大事なことって…

  • 私の思考回路を通ったら

  • てぃってぃぐわ(ひとつだけ)・・・

    奄美大島で暮らした数年間。ちょっと変わったかあちゃんが4人(幼児から思春期)の子どもたちと過ごした日々のBlogを記録として再編中。 『てぃってぃぐわ』は島の言葉で「ひとつだけ」の意味。日々の想いを『かあちゃん流』に興味を持ってもらえたらええなぁなんて想いながら綴ってました。イグイグ(長男)ジーナン(長女)カイゴン(次男)ミーシャン(次女) http://titigwa.seesaa.net

最近の記事

036

自分自身の気になる部分 なんとかせな… どないしたらええんかな… なんともならんな… Hmm….そのままでもええんちゃう? 変化しようとするのもよし 変化せんでもよし 変化できひん それもよし 自分丸ごと ”まぁそこそこええやつやん♪” と想えたら…きっとそれでよし

    • 答えのようなものを探して

      命を宿したその時から考え始める人が多いのかもしれない。 どうやったら上手いこといくんやろ どうしてあげたらええんかな 何やってもうまくいかへん 何をしといてあげたら困らへんのかな 小さな小さなことから大事まで、良かれと思う事や最適解をただただ探してしまう。 支える側の大人の感性や思考回路もその人だけのもの。育つ側の小さな人も感性や感覚、思考回路、持ち味など全てがその人だけのもの。 だからあれこれやってみて、これが合うのかも…を見つけ出すのが大事。見つけたものを足したり引

      • 無理してかしこいふりせんと、開き直ってアッポでいよう。 そうすると周りの様子がよーく見えてくる。

        • 035

          「●○の為」の後ろにある「自分の為」、「やってあげる」の後ろにある「(自分が)やりたい」。それに気づいて、そんな自分に思いを馳せた上で相手の立場に立ってみる事が大事。 人との向き合い方って、そういうところに気がついておけることが大切なんかもなと想う。これは幼児期から大人までずーっと。

        マガジン

        • 雑然も多種多様
          36本
        • 私の思考回路を通ったら
          1本
        • てぃってぃぐわ(ひとつだけ)・・・
          31本

        記事

          034

          西暦だけでなく旧暦に時々意識を向けてみる。 暦って人間が自然の流れに付けたものやから、どうしたってずれが生じる。それでも自然とのタイミングが合ってるのは旧暦やなぁって思う。 でも、気温や月齢とか潮の満ち引き・なんとなくの移り変わりに心を向けると、人間の決めた暦なんて関係なく、自然は日々少しずつの変化を繋ぎ同じ日なんて一度も無く何億年と巡ってるんやなぁと感じる。 大きく永い地球のサイクルに、多くの命はほんの一瞬関わってるだけなんやけど、その一瞬を繋いでいるんやなと・・・。

          「ええとこ」と「そうでないとこ」は視点を変えれば逆の受け取り方ができる。 「ええとこ」は短所にもなりうるってことを理解して、おごらず大切にしていられるといい。 「そうでないとこ」は長所にもなるって事を考えて、方向見極めて支えていけるといい。

          「ええとこ」と「そうでないとこ」は視点を変えれば逆の受け取り方ができる。 「ええとこ」は短所にもなりうるってことを理解して、おごらず大切にしていられるといい。 「そうでないとこ」は長所にもなるって事を考えて、方向見極めて支えていけるといい。

          自然界において、人間以外生きる意義とか意識して生きてる命はないはず。 ものすごい確率で命として芽生え、奇跡的な確率で産まれてこれた命は、命を終える瞬間までただ懸命に生きる。 人にだけは難しい事なんやろな・・・。

          自然界において、人間以外生きる意義とか意識して生きてる命はないはず。 ものすごい確率で命として芽生え、奇跡的な確率で産まれてこれた命は、命を終える瞬間までただ懸命に生きる。 人にだけは難しい事なんやろな・・・。

          033

          「●○教育」という括り・縛りの不自然さ、違和感を、もしかしたら私は子どもの時から感じてたんかもしれへん。 子どもの成長にとってほんまに大切なものは個々に違ってて、よかれと想う支え方や伝え方を柔軟に取り入れていくのが、小さい人育てなんちゃうんかな? って。 教育現場として、どの子にもほぼ共通しているだろう必要良環境を最低限維持する事は大切やろけど・・・。 教育法に基づく「育」よりも、人が育っていく中で大切な事を個々のスピードや状況に合わせて、特質が伸びていけるよう手伝うの

          032

          「当たり前」になっている事に、違和感を感じたら首を傾げ「これはやめとこう」と決める。 「当たり前」になっている事だから、やらないでいるといろいろ言われるけど言われてもやり過ごし、直感を信じていけるのか自分に確認する。 便利な世の中やから調べれば似た判断をしてる人の考えに出会う事もある。「似た考え方する人はいるんやな」…ただそれが確証であるかは分からない。 直感で乗り切るんやから、心臓が痛くなるくらいドキドキと不安になる事もある。それでも「当たり前」といわれて、何も考えずに

          一番身近な人、我が子達。 一緒に過ごす中で、視点の違う価値観を感じさせてくれる。 大人として社会で揉まれる事の少なかった私は、子どもたちと向き合う事その繋がりや出会いで逞しくなった。 子の価値観や持ち味と向き合う中で、私は考え方が広く深くそして客観的になれたのかもしれへん。

          一番身近な人、我が子達。 一緒に過ごす中で、視点の違う価値観を感じさせてくれる。 大人として社会で揉まれる事の少なかった私は、子どもたちと向き合う事その繋がりや出会いで逞しくなった。 子の価値観や持ち味と向き合う中で、私は考え方が広く深くそして客観的になれたのかもしれへん。

          シンプルなものを複雑にこね回して、改めてシンプルにしたら… 残るシンプルさは最初シンプルと同じなんやろか…。

          シンプルなものを複雑にこね回して、改めてシンプルにしたら… 残るシンプルさは最初シンプルと同じなんやろか…。

          こうしなさい。こうであるべき。標準。平均。 幼児期から大人になる寸前まで、これが主になる教育を受け、怒られないように、失敗しないように、目立たないように、みんなと同じように・・・。 いつの間にか工夫したり、閃いたり、考えたり、やってみる事をしなくなる。

          こうしなさい。こうであるべき。標準。平均。 幼児期から大人になる寸前まで、これが主になる教育を受け、怒られないように、失敗しないように、目立たないように、みんなと同じように・・・。 いつの間にか工夫したり、閃いたり、考えたり、やってみる事をしなくなる。

          読みやすい字が、綺麗な字とは限らない。 我が子たちが幼い頃、字を書く時に伝えた事。 字は想いを伝える事ができるもの。読む人の事を想って丁寧に書くのが大事やで。 達筆からは程遠い自分の字。でも読みやすい字、想いの伝わる字がかけることを大事にしていよう。

          読みやすい字が、綺麗な字とは限らない。 我が子たちが幼い頃、字を書く時に伝えた事。 字は想いを伝える事ができるもの。読む人の事を想って丁寧に書くのが大事やで。 達筆からは程遠い自分の字。でも読みやすい字、想いの伝わる字がかけることを大事にしていよう。

          私がするらしい表情。 いわゆる母が幼子を見守るような表情らしいんやけど…。 我が子たちからは「生ぬるい微笑み」と言われてる。どやさ(笑)

          私がするらしい表情。 いわゆる母が幼子を見守るような表情らしいんやけど…。 我が子たちからは「生ぬるい微笑み」と言われてる。どやさ(笑)

          自分と違う感覚や感性の人と話すことってやっぱり大事。違う視点で同じ事象を考えると、新しく気がつけることの多いこと! 全く交わらへん時はとてつもなく疲れるけど、それはきっと相手も同じ。

          自分と違う感覚や感性の人と話すことってやっぱり大事。違う視点で同じ事象を考えると、新しく気がつけることの多いこと! 全く交わらへん時はとてつもなく疲れるけど、それはきっと相手も同じ。

          031

          この人みたいになりたい と思う人を真似るより この人みたいにだけはならない と違うやり方を模索する方が自分らしくいられると思う。 もちろん「この人のファンやわ。好き♪」って思える人からはたくさん見習う 身近に反面教師的な人がいてくれることはありがたい。想いが違うことで、自分が何を大事にしたいと思ってるのか自覚するきっかけになるから。自分と感覚や感性が違う人からは、考えるきっかけをたくさんもらうことができる。