【IDEA】アンガーハック!
今回は、感情のコントロールについてです。「アンガーマネジメント」という言葉で言い換えても良いです。タイトルでは敢えて「アンガーハック」という言葉で表現しています。これは、管理ではなく、成長を加速させる、という思いを込めています。
「喜怒哀楽」という感情がある中、この「怒」というものが、最もコントロールが難しい気がします。
書店では、自己啓発コーナーや心理学コーナーに「怒りのコントロール」に関する書籍は多くあり、現代人にも需要があると言えます。
ここでは、歴史や著名人の考えを参考にしてます。
【怒りの歴史は古い!】
執筆年代は、おそらく40年代中頃のようですが、著者の随筆「○○につい
て」シリーズの中では、かなり具体的な内容になっています。
著者曰く、「怒りとは、報復の欲望、弱さの証明でもある…」
当時のローマ帝国と言えば、理不尽なことがさぞ多かったに違いありません。
因みに、著者の最期は陰謀による自殺となっています。
【怒りは駄目なのか?】
私は、怒りに対して肯定も否定もしません。
確かに、怒る行為は、相手を萎縮させ、人間関係に亀裂を生みます。場合によっては、事件になり兼ねません。大概、突発的なトラブルには、怒りの感情が付きものです。
私のような教職に就いていれば、感情のコントロールが仕事みたいな部分もあり、結構大変です…
因みに、よく「叱ると怒るとでは違う」と言いますが、これは受け手による観点の問題になるので、かなり微妙なラインかと思います。
いずれにしても、感情的にならないように、かつ傾聴した上で、助言や指摘をすると良いみたいですが、実際は「言うは易く行うは難し」といった感じです。
ところで、子どもの頃、親や先生に直情直球で言われた言葉の方が、記憶に残っているのは私だけでしょうか(良くも悪くもですが…)。
【怒り対策≒運動】
怒りのコントロールとして、まず運動が挙げられます。日頃、私の記事を読んでいる方からすると「また運動かよ!」となりそうですが、感情を調整する役割を担っています。
下記の動画は、とある有名なボディビルダーが自身の体験をもとに、運動(筋トレ)が感情のコントロールに良い方向を与えていると語っています。良かったらご覧下さい。
彼は、サクラという大型犬を飼っているようですが、動画の中で次のように話しています。
私は犬を飼ったことがありませんが、感情のコントロールという点では、動物も人間も同じなのかなと思います。
また、運動行為は自分自身の成長を加速させる(ハックする)ための、重要なファクターだと私は思います。
今回は以上になります。ここまで読んでいただきありがとうございました。これからも、生活や仕事に参考になるような記事を投稿したいと思うので、よろしくお願いします。