見出し画像

隔離生活が明けたら、身体だけが年老いていた(我が家にコロナがやってきた・下)


我が家をコロナが襲い、立て続けに3人が罹患りかんして1週間。

熱はそれぞれが3日目を迎えることには平熱に下がり、食欲も戻ってきて、あとは発症後10日間の健康観察期間満了を待つばかりとなった。

みんなで検温するのもドキドキする。

ゴドゴブの呪いもあるので、36.8℃とか出るとドキリとするけど、何とか持ちこたえている。

と、思っていた。
思っていたかった。

後発の3号の発熱から7日目、健康観察期間満了まであと3日。

そんなタイミングで、私が発熱してしまった…

37.5℃

潜伏期間2日ちゃうんかい。

いや、でも、少し悪寒がする程度。
そもそも寒いんだし、ただの風邪かもしれぬ。
しっかり寝れば変わるかも。

そんな期待と希望を打ち砕く身体中の痛みで起きた翌朝。
熱は38.5℃になっていた。

嫌な予感しかしないなか、以前に一度だけ受診(健康相談に近かった)した内科に赴いた。

問診の末、やはりPCR検査。

しかも、唾液を取るもんだと(だって先週の3人もそうだったし)思っていたのに、なんと鼻の粘膜を取る検査。

ツーンとしながらトボトボと就く家路。

そして、家庭内隔離生活が始まった。

今まで病い組3人をソフトな隔離にしていたが、残る元気2人を守るべく、新規罹患者の父である私は、普段下二人兄弟の部屋に隔離された。

長男、長女も基本それぞれの部屋を出ない生活へ。

むしろ窮屈な生活になったのは、長男と長女だった。

私が罹患してしまったせいで、より窮屈な生活になるわ、健康観察期間延びるわで、とんだとばっちりである。

一方、病院、保健所、小学校の養護教諭などの見解を受け、3号と4号は健康観察期間満了をもって登校可能となった。
併せて、妻も出勤可能となった。

一度かかっているから、家族に罹患者がいてもよそにうつす危険が少ない、ということらしい。

一方、まだ元気な2人は、今後発症する可能性、無症状保菌者となる可能性から登校を止められてしまった。

致し方ないこととはいえ、やはり不憫だ。

長男は高校の見解で濃厚接触者としての7日間の健康観察期間満了をもって登校再開となった。

しかし、長女は区の見解に従い、家庭内の最終罹患者の健康観察期間満了をもって登校再開となり、この間にある学年末考査を受けられなくなってしまった。

私は、迷いに迷った挙句、宿泊施設療養は選択せず、家庭内隔離生活を継続することとした。

熱は3日目には平熱になったものの、身体の痛みが引かない。
背中を中心に鈍い痛みが残り続ける。

なんといっても、身体に痛みがある間は寝られない。

仰向けになっても、うつ伏せになっても、横向きになっても痛い。

身体を伸ばしても、丸めてみても痛い。

痛みがある間は、ほとんど熟睡できず、結果寝不足の状態になっている。
そうすると、元から乱れている自律神経は狂ってしまい、身体に別の不調が出る。

元々腸が弱い私は、完全に腸が不調に。

そもそも、今回かかった内科も、腸の不調を相談しにかかったのが最初だった。
そこで、自律神経からくるものだろうと診断されたのだった。

とはいえ、5日目あたりにようやく身体の痛みが楽になってくると、精神的には落ち着いてくる。

ずっと動いていない身体を、少しずつでも動ける身体にしないといけない。

そこで思いついたのはラジオ体操。

これなら無理なく楽に身体を動かせる。
動的ストレッチとして優秀だともいうし。

スマホでラジオ体操をかけ、しっかりと取り組む。

おかしい。

ウソだ。

ラジオ体操がこんなにキツいはずはない!

しかし、それは極めて正式なラジオ体操だった。

思った以上に優秀な動的ストレッチである。

運動不足の人は、ぜひラジオ体操に真剣に取り組んでみてほしい。

そして、ついに自宅療養期間が満了。
幸い軽度で済んだのか、味覚や嗅覚にも影響を感じず、無事に社会復帰を迎えることができた。

満了を迎えてすぐ、3週間のブランクを埋めるべく方々に用事を済ませに出かけた。
このあたり、なんというか、貧乏性な感じがしていけない。

すると、翌日になって襲ってきたのは脚全体の筋肉痛である。

「昨日山登りでもしたっけ?」と疑いたくなるほどヒザは笑い、ふくらはぎは張り、ふとももは震えている。

ほぼ1週間、家の中で部屋とトイレを行き来する程度しか歩かないでいた結果、身体は老人のようになっていたのだ。

コロナが軽症だったおかげで得られた教訓は、「歩かないと身体が老ける」だった。

結局、いつも通りと言えるようになるまでさらに1週間程度要した。

感染症は、かかってしまうのは仕方ないことでもあるけど、やはりかからないにこしたことはない。

まだまだ猛威は収まらない。

改めて、しっかり対策していきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?