大震災が目の前に

1996年1月17日午前5時46分
阪神淡路大震災、発生

当時高校3年生。

大学受験真っ只中。

我が家では、起き抜けに目覚ましにしていた『めざましテレビ』を見る習慣があったボクが、一番最初に阪神淡路大震災のニュースに触れた。

「何か、関西でとんでもない地震があったみたい!」

その報告を聞いた、朝はテレビを見ない両親は、驚くでもなんでもなく、ただキョトンとしていた。

当時、近畿圏では大きな地震は起きないと言われていた。少なくとも庶民レベルでは。

一方、東京圏は首都直下型地震が、少し範囲を広げて東海から関東にかけては南海トラフ地震が、この先数年の間に相当な規模で起きると、ボクが物心つく前からずっと言われていた。

埋立地で生まれ育ったボクの地域では、大きな地震による被害があらゆるパターン─火災と延焼、浸水、地面の液状化現象など─で想定され、注意喚起されていた。

そんな地震が、まさかの近畿圏で起きた。

もしこのクラスの地震が東京を直撃したら…

そんなぼんやりとした不安を超え、世の中ではこの震災を契機に変わったことがある。

この頃主流になり始めたレバー式の水栓。

最初出始めの頃は、水流や井戸のポンプのイメージで下吐水(レバーを下げると水が出る)が主流だった。

しかしこの震災の際、大きな揺れを受けて(落ちてきたもののせいでという説もあるが)レバーが下がり、水道の水が意図せず出てしまい、水道設備の故障や床の水漏れ、破損の被害が出た。

そこでそれ以降、レバー式の水栓は上吐水が主流になった。

防災に関しても大きな変革があった。

それまで標語のように言われていた「地震!火を消せ!」は、この震災を機に見直された。

関東大震災の際、時間帯が昼の支度時と重なったことで火災が複数箇所から発生、その火災が木造家屋密集地域では瞬く間に拡がり大火災に発展して大きな被害が出た。

そのため、地震の揺れを感じたら何を置いても火の始末!となった。
起震車体験でも、揺れたらまずフラフラしつつもガスコンロのツマミを「消」にひねってからテーブルの下へ、だった。

しかし。

この震災で、まず火を消そう!と強い揺れの中移動を試みたことで身に危険が及ぶ事例があった。
現在の熱源の主流であるガスについては、大きな揺れを感知すると元が止まる=火が消えるため、身の安全確保を最優先する方向へとシフトしたのだ。

この震災まで、大きな震災といえば関東大震災で、地震は怖いと知りながらもどこかSFフィクションのようなぼんやりとした恐怖、畏怖だった。

しかし、この阪神淡路大震災は恐怖や畏怖を手触りのあるものに変えた。

東京にいたボクなどは、この震災による被害がないどころか揺れすら感じていない。
それでも、まるで我が事のように感じるほどのインパクトだった。

近いうちに来る…
東京圏にも、大震災が…

しかし、天災は忘れた頃にやって来るのであった…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?