見出し画像

持つという言葉のニュアンス

おはようございます。
今回は「rakuraku vietnam」さんのYoutube動画、『初級ベトナム語文法第16課:「Aがあります/いますか?」「弟が一人います」「本がありません」』のレビューです。
この動画では、「ある/いる」という言葉と、その疑問形を学びました。
数を表す言葉も、私には始めてでした。

英語では「I have one younger brother.」です。「私/います/一人/弟」。
日本語の語順では「私は/弟が/一人/います」。
ベトナム語の語順では「私/います/一人/弟」。
英語とベトナム語の語順が同じです。
「ある/いる」を意味するベトナム語は「co(↗︎上り声調)」。英語の「have」に相当します。ChatGPTに聞きました。こんな感じです。

あなた:ベトナム語のcó は、英語では何というか教えてください。
ChatGPT:ベトナム語の"có"は、英語では"have"または"has"に相当します。

否定文にして「私は/弟が/いません」になると、ベトナム語では「私/いません/弟」の語順になります。
否定を表す「khong」を付けて、「Chi khong co em trai」です。
疑問文の「あなたは/弟が/いますか?」になると、ベトナム語では「あなた/います/弟/か?」の語順になります。
さきほどの「khong」が「か?」の部分に来て、「Chi co em trai khong?」となります。
「弟」はベトナム語では「em trai」。年下の人に使う人称代名詞に、男を表す「trai」を付けて表します。「兄」は「ahn trai」です。

そして、「弟」のところを物の名前(名詞)にします。
例えば「本」、ベトナム語で「sach(↗︎上り声調)」にすると、疑問文の「Chi co sach khong?」となります。
日本語では「あなたは本がありますか?」です。「本を持っていますか?」ということです。「Do you have a book?」です。

私はふと、「これは『ありますか?』というより『持っていますか?』の方が意味が通じるのでは?」と思いました。
弟を「持っている」は、日本語としてはおかしい。
でも、本は「持っている」でしょう?
「co」つまり「have」の用法を言っているのであれば、「『持っている』という意味にもなりますよ」ということなんじゃないかな、と。

でもでも、「本」が、例えば教科書のことなら、「教科書ありますか〜?」みたいに聞くことはありそうですね。
目の前にあるか、机の上にあるか。意味としては、だいたい、「持ってきているか」「今、持っているか」ということですよね。
口語というか、意訳というか。
単語の意味を正しく合わせていくより、普段言っているようなことの意味で理解する方が、掴みやすいように思います。

というようなことを思いました。
学習にChatGPTを使ってみました。
Noteのクリエイターの方で、英語の学習にChatGPTを使われているという記事を目にしましたので、真似をしてみました。
こういうことかはわからないけど、うまく使えたらいいなと思います。

以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?