見出し画像

オンラインヨガに挑戦!(後編)

昨日の記事の続きです。

家で楽しく体を動かすために、オンラインヨガのトライアルに申し込んだものの、1度もレッスンを受けることなく期間終了前日に‥

「このままじゃ、申し込みが無駄すぎる!せめて1回は受けよう!」
と、レッスンの受講を決意した私は、レッスンアプリを開きました。

レッスンは多数ありますが、難易度やカテゴリー・受講時間から絞り込みができます。ガンガン体を動かすものからストレッチや瞑想まであるので、自分の体と心の状態に合わせて選択できるのはいいですね。

私が予約したのは、15分のまったりストレッチ。
こちらの姿が講師に見えないギャラリー枠で申し込んだので、部屋着で受講できるのも魅力です。

過去にヨガ教室に通った経験がありますが、ウェアはかわいいものを選んで化粧もそれなりにして‥と、どこかしら着飾って行かなきゃっていう気負いがあったので、そういうのを考えずに受講できるのは楽ちん。

受講の1時間前、講師の方がオンラインのレッスン会場に入った時にはメールでお知らせが来るので、うっかり受講を忘れる事もありません。

予約の時間になり、レッスンが始まりました。
リビングでテーブルを隅の方へずらし、ヨガマットを敷いて気分を出しながら受講。乱雑に動かしたテーブルも、ラグの上に敷いたヨガマットの雑な感じも、私にしか見えないからすごい気楽です。

ただ‥横になって腕を伸ばす、足を伸ばす、大の字になるという動作をすると大人って意外とでかい(笑)。届かないと想定していた家具につま先や腕をぶつけてしまい、動作が小さくなる事も。自分の大きさ+αのスペースを確保しないと気持ちよく動作するのが難しいのを実感しました。

あとは、まったりストレッチとはいえ、ヨガの要素を取り入れたものだったので、正しい位置を正しく伸ばせているのかは終始不安でした。
ヨガ教室だと、位置が多少違っても直してくれるから、終わってから変な場所が痛いとかがないのですが、今回は終わってからちょっと違った場所に負担を感じました。

オンラインヨガにも、講師の方々がポーズをチェックしてくれるレッスンもあるようですが、そうすると諸々見えてしまうし‥ポーズを取るか、見た目を取るか悩むところです。

受講してみて思ったのは、私にはやっぱり通う方が向いているという事。
便利なのはありがたいし手軽に運動できる状態を作りやすいのですが、手軽な分、後回しにしやすいなと。

やはり、家から教室に向かうという多少の負荷がある方が、決められた受講スケジュールを変える事なくこなせそうです。だらけた格好でできるのも魅力ですが、かわいいヨガウェアを買って着る方がテンションが上がるみたい。

今度は、どこに通えば運動を楽しく続けられるのかを模索してみたいと思います^^


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?