見出し画像

🌟習慣化【朝散歩 18日目】〜 output 9.自分をけなさない 〜

今日で朝散歩、18日目。
順調に続いてます!!


継続のコツは「ルール」を作ること!
(仕組み化ともいいますね。)


私が朝散歩するにあたって作った「ルール」は

①散歩に出たら、必ず空の写真を撮る。
②その写真と共に一言つけてTwitterに投稿する。
③朝散歩が終わったら、必ず、彼に「おはよう!朝散歩」報告メールを写真添付で送る。
④朝食後、noteに投稿。(アウトプット記事と一緒に載せる。)

こんな感じでルールを作り、毎日、こなしています。
今日は珍しく、報告メールの返信あり。

色々継続する事が出来る様になって来ましたね!
あれほど長続きしなかったのが嘘の様ですね!

トホホ…
当たってるだけに、この褒め言葉は嬉しかったです。

朝散歩、開始!

晴れましたね☀️
公園のベンチでひなたぼっこ!

今日も無理をせず、できるとこからやってきいましょう!




朝散歩の歩数

日本の守るべきアニマル
ニホンウナギ
2014年に絶滅危機と分類されたニホンウナギ。過剰漁獲への対策、国際協力に加え、生息地区である河原環境の改善など総合的な対策が必要と考えられています。参考 : NACS-J 「レッドリストとグリーンリスト、ウナギの未来(IUCNレッドリスト2020解説-1)より

考えてみれば、私たちが今、食べているウナギはほとんどが養殖です。

今回のラリーは、スギ薬局×SDGs コラボ。
「絶滅の危機にある動物たち」を紹介しています。まずは、知ることが大事だと思い、記事にしています。



アウトプット

9.自分をけなさない

「自分はなんてバカなんだ」
「自分はダメな人間だ」
「自分は頭が悪い」
「自分はこの程度しかできない」

自己批判に陥っているときこそ、このようなことを考えたり、口に出して言ったりするのはやめよう!

「太っている」
「スタイルが悪い」
「顔が良くない」

自分をけなすことは、自分の短所ばかりを強調し、自分の長所を無視することになる。


世の中にはワケもなく責めてくる人はいくらでもいる。
あなたまで一緒になって、自分を責める必要はない。   

なぜなら、人間は「完璧」ではないから!


自分に向かって自分のことを話すときは、常にプラスの言葉を使おう。




私の実体験・学び

真面目さゆえに、苦しんだ時期があります。
人に優しく、自分に厳しく。
できない自分にダメ出しをしては…

「あ〜、どうして私はこんなこともできないんだ!」
「もっとしっかりしないとダメ!💢」

と自分の短所ばかりを強調して、追い込んでいましたね💧

「できない自分」と決めつけているのは自分なのに…

歯止めが効かなくなったときにフラワーエッセンスと出会い、ずいぶん助けられました。すぐに変化はでないけど、緩やかに状況が変わってきたのは「意識」が変わったからだと思います。



アウトプット2日目の『自分の長所だけ意識を向ける』

でも学びましたが、自分の長所と恵まれている部分に意識を向けると自分をけなすことはまずないです。


このアウトプットをやり出してから、突発的に出る

「最悪!」
「あー、もうダメだ!」

という言葉も出ていません。
アウトプットの力ってすごいですね。




🌟うまくいく考え方

自分にプラスの言葉をかければ「自尊心」が高まる。

※ 自尊心とは
自分の人格を大切にする気持ち。また、自分の思想や言動などに自信をもち、他からの干渉を排除する態度。プライド(小学館『大辞泉』より)。



おまけ

散歩途中、美味しい珈琲の店を見つけ、モーニングを食べました。

レトロな純喫茶という感じ。
久しぶりのチーズトースト、美味しかったです♪


今日も素敵な1日になります✨



最後まで読んでいただき、ありがとうございました🍀

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,548件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?