見出し画像

福井のおすすめカフェ・レストラン 5選 vol. 3

第一弾の特集に引き続き、今回の記事でも、筆者の地元・福井県の色々なお店を紹介していきたい。

参考:




1. 美術館喫茶室 ニホ(閉業・2024年5月追記)

※(2024年5月追記)残念ながらこちらのカフェは閉業してしまった。2022年夏の訪問時には素敵な写真をたくさん撮ったので、このまま掲載しておくこととする。

こちらは福井県立美術館に併設するカフェである。

美術館に併設するカフェは、その美術館の特徴を反映したお店も多いためついついチェックしたくなる。

画像1
画像2

ドリンクメニューとフードメニューはこちら。

カフェは500円から、デザートも500円からといった価格帯。

デザートだけではなく、トーストやカレーライス、ホットサンドなどの食事メニューもある。

画像3

過去の展示や他の美術館のフライヤーが壁一面に貼られていた。

画像4

またこじんまりとした店内には色々な本が並んでおり、つい手にとりたくなってしまう。

画像5
画像6


暗めのグリーンの椅子とグレーの壁、シンプルだけど落ち着く雰囲気である。

画像7
画像8
画像9

まるで図書館のようなラインナップ。

文学、美術、哲学とそのジャンルも様々である。

画像10
画像11

注文したものも待つ間も画集や本を読むことができるので全然退屈しない。

画像12

オーダーしたのはたっぷりの季節野菜を使ったサラダ・サラダ記念日500円とレモネード500円(フードはドリンクとセットで100円引き)。

画像13

この俵万智さんの有名な歌集『サラダ記念日』と同名のサラダ。

実はこの県立美術館の目の前にある県立藤島高校は、俵万智さんの母校なのである。

画像14

ちなみにこの辺には福井大学やいくつかの高校が集まっている福井の文教地区であり、最寄り駅は本当に偶然なのだが田原町(たわらまち)駅である。

画像15

学校の最寄り駅が自分の名前と同じ音ということで、高校時代の俵万智さんは面白がられていたという話を地元で聞いたこともあった。

画像16

レモネードを飲みつつ、改めて『サラダ記念日』を読み直した。

10代の時にもこの本を読んだはずなのだが、その時には分からなかった人の心の機微が分かるようになったせいか、本のページをめくりながら、胸の奥がキュンとしたり、やるせない気持ちが溢れてきたりしてしまった。

画像17

美術館の向かいからは、高校のテニス部の生徒たちがポンポンとボールを打つ音が聞こえてくる。

画像18

恋愛で辛い思いをする場面が続いてしまうと、自己肯定感が低くなってしまって良くないのだが、『サラダ記念日』のような恋の歌に大きく頷いたり、頭を抱えたりできるくらいには、いつの間にか大人になった自分がいることにも気づいてしまう。

画像19

食べ物の話は後回しになってしまったが、こちらのカフェでは美術館の展示とのコラボメニューもあるそうなので要チェックである。


美術館喫茶室ニホ

住所:〒910-0017 福井県福井市文京3丁目16−1 福井県立美術館ヨコ

営業時間:9:00-19:00(月曜定休)

公式インスタグラム: @niho_sampo_



2. つきあたり

こちらは福井の六条地区にあるカフェ。

つきあたりという店名の通り、田圃が広がる集落のつきあたりにお店はある。

画像21

一見普通の民家なのだが、中には蔵を改修したカフェがある。

画像22

夏の福井、空は高く、緑は深く、青々とている。

これは筆者が見て育った風景である。

画像23

こちらではバランスの良いランチが人気とのこと。

画像24

元は蔵とは思えないくらい明るい店内。

画像25
画像26

当然のことながら天井はとても高い。

画像27

窓の向こうには民家が見える。

地方の都市には「今このような家を作ったらとんでもないお金がかかるのだろうな」というくらい良い木材を使った重厚な伝統家屋が多い。

画像28

メニューはこちら。

お餅が美味しいと聞いていたので早速オーダーすることにした。

画像29
画像30

何気にカウンター席にはコンセントがあり、ハイテクである。

画像31
画像32

さりげなく置いてある家具も昔から蔵に入っていたのだろうなと思われる古いもの。

画像33
画像34

オリジナルグッズもあるがロゴがとても可愛い。


また置いてある雑誌のセンスもとてもよく、ゆっくり読みたいものばかり。

画像36
画像37

そうこうしているうちにあべ川もち単品350円が到着。

画像38

実家はもち屋だったという店主が作る懐かしいあべ川もち、沖縄の黒糖で作られた黒蜜ときな粉との相性は抜群。

画像39

あべ川もちが有名なところといえば静岡県が挙げられるが、福井にはいくつもあべ川もちが美味しいお店がある。

画像40

幼い頃は、祖父母が買って来たらご相伴預かるくらい、自らは進んで選ばない素朴なお餅であったが、外国暮らしが長くなってきた今では、無性に食べたくなる味となった。

画像41

やわやわのお餅。

画像46
画像43


それにしても素敵な店内なので「蔵をこんな風に活かせたら最高だな」と思いつつ写真を撮った。

画像48
画像49


お店を出て車を走らせていると見えてきた風景。

画像51

また海沿いの夏の空の色とは少し空気感や色合いが異なるように感じる山の夏空。

画像51

子供の頃に過ごした夏の日を思い出したのであった。


つきあたり

住所:〒919-0303 福井県福井市岩倉町11−6


営業時間:11:00-16:00(日曜、水曜、木曜定休)

公式インスタグラム:@tsukiatari_cafe





3. 884HAYASHI珈琲

こちらは884と書いてハヤシと読む越前市・武生にあるカフェ。

武生中心部のこのエリアは、「蔵の辻」と呼ばれている。

江戸時代には関西・北陸間の物流の中継地点として栄えたこの地区には、商人たちの蔵が立ち並んでいた。

画像52

現在、それらの蔵は、様々な用途に使われていると同時に街の美しい景観作りに一役買っているのである。

画像53

こちらのカフェも蔵を改装して作られており、中では雑貨も販売している。

画像54

アイスコーヒーをオーダー。

簾越しに、趣ある街の風景を眺めつつ飲むコーヒー。

画像55

またお店の中ではメダカが飼われていた。

画像56

イタリアでは日本のようなアイスコーヒーはない。

その代わりにイタリアの夏のカフェの定番といえば、元々甘みがついた滑らかな口当たりのカフェシェケラートが挙げられるが、これはアイスコーヒーとは別物である。

画像57
画像58

アイスコーヒーの氷をかき回しつつ、ゆったりした時間を過ごしたのであった。


884HAYASHI珈琲

住所:〒915-0074 福井県越前市蓬莱町3−23

営業時間:10:00-18:30(木曜定休)



4. 栄雲堂

こちらも武生の中心部にあるお店。

画像59

福井にも和菓子屋さんはたくさんあるのだが、意外にもイートイン営業しているところは少ない。

栄雲堂は、珍しくイートインもやっている老舗和菓子店である。

画像60
画像61


お店の前にはバナナの木があり、一見この古めかしい店構えとミスマッチに思われるが、この木はお店で大事に育てられているらしい。

画像62


お店のショーケースの中には、和菓子だけではなく洋菓子もある。

画像63

奥の方が茶房となっている。

画像64
画像65

梅のお菓子が見た目も綺麗で美味しそう。

画像66

また若竹もなかが人気商品らしい。

画像67
画像68


メニューはこちら。

ぜんざいやアイス、わらび餅やチーズケーキなど種類はさまざま。

画像69
画像70


茶房からお店の入り口の方を写した様子。

画像72


オーダーしたのわらび餅。

画像73

出来立てわらび餅、氷の上でひんやり冷やされて辛うじて形を保っているというほど、プルプルかつやわやわである。

画像74

画像75

きなこをトントンとつけて食べるとじんわりした甘さが口の中に広がる。

画像76

イートインスペースはゆったりとしており、かつメニューも和風のもの、洋風のもの色々揃っているのでおすすめである。


栄雲堂

住所:〒915-0813 福井県越前市京町1丁目1−2

営業時間:9:00-18:00(月曜定休)

公式ホームページ:eiundo3826.wixsite.com



5. sumu

こちらは福井駅前の比較的新しいカフェ。

画像77

天井の高いスタイリッシュなこのカフェは、インテリアにも拘っているようで食器や棚が素敵である。

画像78
画像79
画像80


テーブル席のエリアは、広々している。

画像81
画像82

筆者が頼んだのはスコーンセット450円。

友人が頼んだのはエッグベネディクト1480円。

画像83

ほかカレーは1380円からと食事メニューは割高な印象であるが、スコーンは程よいサイズでホクホク美味しかった。

画像84

ほか、カヌレも作っているそうなので要チェックである。


sumu

住所:〒910-0006 福井県福井市中央1丁目10−22


営業時間:11:00-16:30(月曜から金曜)、11:00-17:00(土曜日曜)、火曜定休

公式ホームページ:sumufukuiekimae.com



以上、県内の色々なお店を紹介した。

カフェの割合が多いが、他のジャンルのお店に行ったらそちらについても書きたいと思っているのであった。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?