見出し画像

【台風15号】川根本町の情報や被災支援情報のまとめと、お知らせ、報告。

台風15号と線状降水帯による川根本町の被災から一週間。
未だ各地に残る爪痕は深く、復旧に向けて日夜動いてくださる多くの方々に感謝申し上げます。

自然災害とは予測しきれないたくさんの状況を作り出し、また、人々は対応し抗いながらも希望を捨てず前に進む強さと、乗り越える団結力があるのだなと実感しています。

いくつかのお知らせと、町の関連情報をまとめたものをお伝えします。

ー-----

>MAMM2022 開催中止のお知らせ

今回から私が実行委員長を拝命していました南アルプスマウンテンマラソン(MAMM)は今年で6回目の開催を迎える予定でしたが、残念ながら開催中止になりました。
運営メンバーで、今回の大会はもちろんのこと、今後の様々な展開をイメージしながら協議を重ねていましたが、台風の被害によってやむなく開催中止とすることにしました。
詳しくは公式ウェブサイトにて。

すでにエントリーいただいていた239名の方々、協賛いただいた企業の方々には改めて事務局から正式な連絡をさせていただきます。
ご心配おかけしております、もう少々お待ちいただければと思います。

来年以降になるかとは思いますが、また必ず開催します。
楽しみにお待ちいただければ幸いです。

>不動の滝キャンプ場の被害状況と請願書の提出

上記南アルプスマウンテンマラソン公式ウェブサイトにもあるように、不動の滝キャンプ場は、土砂流入により大きな被害を受けました。

キャンプサイト内への土砂流入やアクセスする道路陥没等で、復旧の目途はたっていない状況です


キャンプ場内を流れる小河内川が流入土砂で埋まり、流れがキャンプサイトと同じ高さになっています。

堆積範囲が小河内から下泉小河内川に合流するまでの 1km 以上、
幅が川幅の数メートル、堆積した高さが水面から3~5m(推測)に及ぶほどの大量の土砂。

この土砂がどこから流れてきたのか、
保安林の機能はどうだったのかの調査を求める請願書を、運営会社の合同会社リバールーツリサーチアンドラボと紹介議員の私で提出してきました。

この請願書は責任追及を目的とするものでなく、森林管理や保安林の基準が環境が大きく変化している現代においてマッチしているのかという問題提起の意味合いが強いです。

管理が適正で、保安林も基準を満たした状態である状況でこの災害が起きたとすると、今後日本全国で同じような災害が起きる可能性があるからです。

この件については今後、進捗をお知らせします。

請願の趣旨
台風第 15 号に伴う、下泉地区 不動の滝キャンプ場付近の土砂災害についての調査依頼。
請願の理由
この度の土砂災害で発生した大量の土砂に疑問があり、調査をお願いしたい。 不動の滝キャンプ場の東側の木材の伐採及び搬出と小河内川に堆積した大量の土砂との関係性 及び伐採に関する申請内容の確認と、実際の伐採状況の調査を請願いたします。

提出した請願書の文面

>川根本町からのお知らせ、被害支援の情報まとめ

◎災害支援のふるさと納税がはじまりました。

令和4年9月23日に発生した台風15号により、川根本町では甚大な被害が発生しております。
町内では、大雨の影響による川の氾濫や土砂崩れなどにより、人的被害や孤立集落の発生、停電、断水、道路陥没等、様々な被害に見舞われております。
そこで、川根本町では、ふるさと納税による災害支援を受け付けております。
こちらでご寄附いただいた税収は、復興財源として活用させていただきます。
1日も早い復旧・復興のため、皆様からの温かいご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。

川根本町公式lineアカウントより抜粋

◎水川区の水道水の供給について

台風の影響で水道水の断水が続いていましたが、水道施設の仮復旧が完了し給水することが可能となりました。本日から水道水を供給しますが、濁りが発生することが見込まれます。
2日間程度は生活用水としてご利用いただき、飲用水は引き続き給水場の水をご利用ください。
濁りの状況を確認した後、改めてお知らせします。

川根本町公式lineアカウントより
【問】くらし環境課 0547-56-2236

◎台風15号に関する町民ボランティアの募集

川根本町社会福祉協議会は、この度の台風で被災された皆様の生活を支援するため、活動していただける町民ボランティアを募集しています。
詳細は、以下のURLにアクセスしてご確認ください。

川根本町公式lineアカウントより

◎台風で被災された皆様へ ボランティアがお手伝いします。

川根本町社会福祉協議会は、この度の台風で被災された皆様のお困りごとの相談を受け付けています。お手伝いが必要なことがありましたら、ご連絡ください。

川根本町公式lineアカウントより

◎り災(被災)証明書について

川根本町では、地震、大雨、強風、落雷等の自然災害で住家に被害を受けた時、保険会社等への請求等に必要な、り災証明書を発行しています。
り災証明書は、災害により被害を受けたことを公的に証明するもので、町が被害状況の現地調査を行い確認した事実に基づき交付します。
(注釈)保険金請求に関しては、り災(被災)証明書が不要な場合がありますので、り災(被災)証明書の要・不要については、加入している保険会社等にご確認ください。

川根本町公式HPより
【問】税務住民課 0547-56-2223

◎寸又峡温泉において、無料入浴送迎対応

台風の被害に伴い、断水の影響を受けている方々に対し、9月30日(金)から10月16日(日)までの間、寸又峡温泉において、無料入浴送迎対応を実施します。
なお、送迎バスは役場本庁舎ギャラリー棟前に、10時、13時に停車し、寸又峡温泉まで無料で往復します。
寸又峡温泉到着後に、翠紅苑、飛龍の宿、温泉民宿深山、ペンション寸又峡、朝日山荘、求夢荘のいずれかに無料で入浴が可能です。

川根本町公式lineアカウントより
【問】観光商工課 0547-58-7077

◎9月定例会の一般質問は10/20に延期になりました。

台風の被害を鑑み、会期を10/20まで延長し、一般質問をその日に行うこととなりました。
日程は以下の通りです。

発言順(敬称略)と予定時間
9時~ 中原緑
10時~ 中澤莊也
11時~ 藤田至
(昼休憩)
13時~ 大竹勝子
14時~ 石山貴美夫
15時~ 佐々木直也

◎台風15号に関する薗田町長のメッセージ【9月27日】

このたび、9月23日からの連休にかけて、川根本町を襲いました台風15号によって被災された皆様に、心からお見舞い申し上げます。
今回の台風では、線状降水帯の発生による大雨で、町全体が孤立し、人的被害をはじめ、住宅被害など多くの地区で、町民の皆様が被災されました。また、崩土による通行止めや、ライフラインの被害も各地で長時間に渡り発生し、現在もご不便されている方が多くいらっしゃいます。
川根本町では、町内各地の被災現場の状況を確認・把握したうえで、早急な復旧が必要なものから順次対応しております。
被災された皆様が1日でも早く元の平穏な暮らしを取り戻されますよう、職員一丸となって全力で取り組んでまいります。町民の皆様には、引き続きご協力いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

川根本町公式HPより

引き続き、二次災害に十分注意をしてください。

尽力いただいているすべての皆様に、改めて心より感謝申し上げます。

皆様、引き続きどうかご安全に。

川根本町町議会議員 佐々木直也

ー-----

お困りごとがあれば是非ご連絡ください。
どのような形でも構いません。
よろしくおねがいします。
tel:070-8531-4649
mail:sasaki.kfc@gmail.com

ー-----
町の最新情報につては【川根本町公式Lineアカウント】が便利です。

今回の台風の影響による道路状況や、断水・復旧、給水地の情報等も随時入ってきます。

最新情報が届くのと、必要な情報にアクセスしやすいようにメニューが配置されています。

町民の皆さんはぜひ登録を。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?