見出し画像

ブロックチェーン技術とweb3ゲームの未来とは?【ゲームエコシステムとGamiFi2.0】

こんにちは、田原です。

EAのおかげで、30代中卒フリーターから経済的自由を手にした僕ですが、今はクリプト界隈に沼っています。トレンドは大事って言いますが、流行に乗るとマジで稼ぎやすいですね。

ブログの方で質問もらうので、BTCについて学びながら稼げるメルマガを作りました。3日間の配信で、かなり深い部分まで学べるようにしました。

知識増やして稼ぎたい人はどうぞ↓

≫  BTCメルマガ


ということで本題です。

今回は、情報に踊らされて損する人が増えているweb3ゲームについて触れていきます。

ブロックチェーン技術とweb3ゲーム【GameFiとエコシステム】

BTCで注目されたブロックチェーン技術ですが、ちゃんと勉強するとかなり面白くて、色々な分野に応用できることが分かります。(詳しくは僕のブログで解説してます)

ゲームの分野で言えば、ゲームのエコシステム全体に影響を与えていて、上手にトークノミクスを設計することが求められています。別の言い方をすると、インセンティブの設計ですね。

walk to earnの「歩くだけで稼げる」というのもインセンティブ設計ですが、X to earn系のゲームは『稼げる』という要素にフォーカスが当たりすぎているように感じます。

実際、マーケティング的には「稼げる」という部分を打ち出すことで有利に働くのは分かりますが、目先の利益だけを追いかける人を集めても、そのゲームが繁栄しないのは明らかです。

まぁ、X to earn系ゲームを見ていれば、『運営と先行者がサクッと稼いであとは放置したらええやん』って感じのプロジェクトも多いので、勉強不足な人が狩られるのは運命みたいなもんです。(STEPNが流行ってからその傾向が強くなってる)

なので、荒れてるweb3ゲームをやるのであれば、多少はブロックチェーン技術やweb3思想の流れなども把握しておくべきでしょう。


今日のゲーム・エコシステムと問題点

現在、特にオンラインゲームでは、すべてのデータはゲームプラットフォームの管理者によって完全に管理され、関連する動きはサーバーに保存されています。

このような場合、ゲーム内で行われるすべてのイベント(ゲーム内のトレードやゲーム内通貨などの資産)は、プラットフォーマーのサーバー履歴に記録・保管されます。

つまり、すべてのデータの所有者は企業であり、プレイヤーが作成したアカウントや所有するアイテムの本当の所有者は、プレイヤーではないということです。(中央集権的な構造だね)

で、このように中央サーバで管理されたシステムでは、セキュリティバグがどこかで起こる可能性があります。

例えば、サーバーの故障、ハッカーの攻撃、ゲームのクラッシュ、あるいは開発者が既存のシステムに直接介入するなどの不当な行為など。

しかし、ブロックチェーン技術を用いたシステムであれば、これらの問題の発生率を大幅に低下させ、時にはほぼ完全に取り除くことすらも可能です。

なぜなら、この技術は、所有するすべてのデジタルアイテム、ゲーム履歴、トレード、トークン化された資産などの確認とセキュリティの両方に使用されるからです。

それはつまり、

「企業のパワーをプレイヤーに返す」

ということに繋がるわけです。


ゲームエコシステムとブロックチェーン技術による影響とは?

ゲームのエコシステムとブロックチェーン技術は、切っても切れない関係に向かっています。

例えば、ブロックチェーン技術がもたらす非中央集権的な構造は、プレイヤーにゲーム内のコントロールを提供し、一方でゲーム開発者にはスマートコントラクトでより効果的にゲーム内経済を管理・規制する機会を提供することになります。

また、ブロックチェーンを利用したプラットフォームやゲームは、中央集権的な構造に比べて、プレイヤーとゲーム開発者の双方にとってより安全な環境を提供するため、開発者とプレイヤーの間のコミュニケーションをよりオープンにすることができます。

それにより、ゲームやプラットフォームの開発・改善プロセスを、より透明で効果的な方法で行うことができます。


さらに言えば、、

ブロックチェーン技術による「永続的な財産」という考え方もあります。

これは、ブロックチェーン技術により、プレイヤーは永続的な所有権と高いコントロール力を持つことができて、いかなる場合も交換不可能なものであり、非代替性トークン(NFT)と呼ばれています。

例えば、ゲームやプラットフォームによって異なりますが、ゲーム内のカード、スキン、モーメント、キャラクターなどのアセットがこれにあたります。

で、ここの一部を切り取ってインセンティブ設計に組み込んでいるのが、play to earnと呼ばれるプロジェクトです。NFTを買ってプレイすると報酬がもらえるやつね。


一応、これらは機能してるように見えますが、色々と多くの問題を含んでいるのが現状です..

例えば、NFTゲームと言いながらもフルオンチェーンではないものがほとんどなので、web2ゲームと同じように『ゲーム内通貨』の要素が強く、たまたま現金化できる暗号通貨と交換できるだけです。

しかも、そもそも今のイーサリアムでフルオンチェーン・ゲームを作ろうとすれば、エゲツないほどのガス代(トランザクションコスト)がかかります。ずっと運営が負担してたら破滅しちゃいます。笑

実際、イーサリアムのアップデートを待つか、GameFiに特化したレイヤー1のブロックチェーンが登場するのを待つ必要がありそうだよね。

まぁ、とりあえず『NFTが使われてればweb3ゲームでしょ?』って考えは捨てた方が良いかな。あと、稼げるからやるってよりも、楽しそうだからやるって方がリターンは大きいよ。

ってことで、最後にちょっとまとめていきまーす。

ゲームエコシステム【GameFi1.0からGameFi2.0へ】

STEPNは「歩くだけで稼げる」とメディアで取り上げられたことで、リテラシーの低い一般層にまで広がりましたが、過去のBTC高騰&暴落のように資金回収できずに大損してる人は多くいます。

現状のGameFiでは、「稼げるかどうか?」という経済面に対するインセンティブが強く、ゲーム自体を楽しむことがインセンティブになっていません。本質見失ってるよね。

そのため、稼げなくなったらユーザーが離脱する構造から逃れられずに、ポンジスキームのような雰囲気を生み出してるように感じます。正直、ゲームというよりもチキンレースって感じかなー。

まぁ、先行者利益を取れれば、稼げる可能性は高いので情報感度が高い人にとっては、マジで楽に稼げるウハウハ時代だけどねw


実際、今のままだとGameFiも廃れていきそうなので、この辺りでGameFi2.0にシフトしていくべきであり、どんな変化をするかは分からないけど..

ゲーム好きな僕としては、

「ゲームを楽しむことがインセンティブになる」

という構造を作らないと『稼げるからやってるゲーム』という認識から逃れられないと思うんですよね。

要するに、「 Play-to-Earn 」ではなくて『 Play-and-Earn 』にシフトしていくことが重要なんじゃないかな。どれだけCall of Dutyやっても稼げないけど徹夜しちゃうでしょ?笑

なので、まずはゲームシナリオややり込める要素を強化していくべきだし、「稼げる」というファイナンスの部分は、ゲームを進めていくことで強まるように設計してみるのも面白いはず。

例えば、

初級者:web3を意識せずに遊べる安心空間
中級者:アイテムNFTの売買で利益あり
上級者:パブリックブロックチェーンと連携したフィンテック要素あり

とかもアリじゃないかな。

資金を投下すれば最初から稼げるように設計するより、ゲームをやり込んでいて、貢献してる人に稼げる選択肢を段階的に解放していく方がユーザーの滞在時間も伸びると思う。

特に、web3ではコミュニティ化が重要なので、『ゲームに熱狂してる人』がいた方が盛り上がるはず。(V系バンドがずっと存在してるのも熱狂的なファンが多いのが理由だし)

今後は、おそらくweb2ゲームとweb3ゲームは共存していく形になると思うけど、web3ゲームがどれだけ市場のパイを取れるかはエコノミクスの設計とゲームの面白さ次第ですよね。

カルチャー的にゲームやIPが強い日本としては、ここで頑張っていかないとマジでオワコン貧困国になるので、

「天才クリエイター、頼んだぞー!」

って感じ。笑

まぁ、僕はクリプト投資で稼いでるから日本がオワコン化したら海外移住するだけだけど、今よりも落ちぶれる姿はあんま見たくないよねw

収入源を会社に依存してる人はマジで危ないので、投資とか副業とかで稼ぐ力を身につけておきましょう。(海外移住するなら投資のが相性良いけど)

もしBTCについて詳しくないのであれば、僕の3日間のBTCメルマガで勉強してください。基本的に英語圏の情報です。

どうぞ↓

≫ https://www.subscribepage.com


ということで、、

GameFiについて色々と書いてみたけど、こうやって新しい分野について考えてるのも良いよね。

あなたも、楽しい投資ライフを!

ちゃお。

ビーチ、ヨガ、プロモーション、Instagram、投稿 (1)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?