記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

私ときどきレッサーパンダの感想(ネタバレあり)


普遍的で小さな物語

ピクサー最新作。
予告で印象的だった「女の子がでっかいレッサーパンダに変身してドタバタするコメディ」みたいな出オチっぽい要素はめちゃくちゃ序盤で、そこから次々と変わる展開がずっと新鮮だった。
そして見事にそれまでの伏線が回収され深い感動が訪れるラストの大盛り上がりが凄すぎる流石のピクサークオリティ。

「2分の1の魔法」の時も感じたけど、予告で印象に残る出オチっぽいアイデアで勝負するわけではなく、作り手自身のとてもプライベートで小さな物語で深い感動を与える作りになっているのが好きだ。
「2分の1の魔法」だと監督が実際に物心がつく前に亡くなった父親への想いや、傍にいてくれた兄への感謝の気持ちをなぞる様な物語になっていたし、今作でもやっぱり監督が思春期に体験した思い出や母親との関係がベースに描かれていてラストに主人公メイがナレーションでつぶやく通り、誰にでも共感できる「成長期のひとコマ」としてお話が着地していく。

アニメとしてのエモーション

もちろんアニメ表現としてのクオリティもめちゃくちゃ高い。
前半の思春期の女の子の楽しい雰囲気をとてもコミカルに表現していて、友達グループ内での推しのアイドルグループ愛を語り合う内輪ノリの手遊びやダンスなど観てるだけで楽しいし、何気に凄まじいテンポ感。
メイが一人で勉強していて落書きしながら悶々としてベッドの下で気になった男の子の絵を書き始める所とかもキビキビしていて凄く良い。

そこから予告でもお馴染みのレッサーパンダ変身展開に突入していくのだけど、このレッサーパンダのデザインや動きがまあ愛らしくて、本人からしたらめちゃくちゃ嫌なんだろうけど、他人から観たらめちゃくちゃ可愛い、それが可笑しい。
こういうキャラクターのデザインもそうだし、表情の変化の仕方や、演出等、全体にいつものハイクオリティなピクサーアニメーションの中に日本アニメの血脈をかなり感じた。実際監督もセーラムーンや高橋留美子作品が好きとは言ってたし、ジブリ大好きというのもディズニー+のドキュメンタリーで話していたし。

特に歯をむき出しにして怒ったときのキャラクターの表情等かなりジブリっぽい。その中でもラスト周辺のレッサーパンダ大集合の感じは平成狸合戦ポンポコっぽいし、なんとなく逞しい娘とお堅めの母とのビジュアルの感じがじゃりん子チエを思い浮かべたりしたし、どちらかというと宮崎駿より高畑勲アニメの影響を感じた。

そしてラストの母親の巨大化したレッサーパンダ表現が完全に怪獣映画でこの辺も日本の血脈を強く感じる。細かい所だけどドームの中に降り立った時の地面の瓦礫が浮き上がる様な表現とかが凄い迫力で怪獣描写としての本気度が伝わってきた。

メイ

学校の成績も良くて、最高に仲の良い友達もいるし、本人の勝ち気な性格も観ていて楽しいし、悩みの無さそうな生活を送ってる様に見える。というか本人の主観的なナレーションで楽しく生きていると自分で信じ込もうとしている感じ。
そこから母親の愛情による束縛描写に結構ギョッとして、メイ自身もおかしいと意識できてないのがなんだか病的で、自分の落書きを最悪の形で暴露されて傷ついているのに母親を責める事が出来ず鏡に向かって自分に「母にとって恥ずかしくない娘でいなくちゃ」と自己暗示をかけているのが見ていて辛い。

そんな彼女が母親と友情の間で板挟みに悩む展開も見ていて切ない。
最初の方の友達であるミリアムを母親に嫌われている事を知るメイの表情が絶妙で、自分の大切な友達が家族にはちょっと嫌われているあの感じって結構みんな経験した事があると思うし観ながら懐かしくもちょっと悲しい気持ちになる名シーンだったと思う。

中盤、理由はどうあれ同級生を傷つけた事に対してはメイメイを叱るべきなのに、そこでミリアム達に怒りの矛先が向かう母と、それを受け入れてしまうメイメイの歪んだ共依存関係がいよいよ完全に閉じられていこうとする。
この身内の善意によって束縛され離れられないこじれた家族関係って、かなり現代的な気がした。

でも最後の怪獣映画展開で、お互いが全てを剥き出しにして初めて相手に不満をぶつけ合う所でやっと健全な母と娘の関係になれた感じがして、大変な事態なのにとても熱くて感動的だった。

彼女が憧れる4タウンが最後までスターとして終わっていくのも良かった。
ラスト周辺でもっとカッコ悪い人間性が見えてもおかしくないのだけど、彼らが彼女の憧れの存在のまま「今のままの自分で良い」という選択の背中を押すラストのライブシーンは、何か好きなものがある事の肯定にもなっていて、そこにもとても感動した。

最初の写真やメイメイが帰宅した時の反応など出だしから明らかに過保護が過ぎるなぁとは思っていたけど、メイメイの落書きノートを当たり前の様に覗きコンビニ店員の所に殴り込みに行くシーンでの異常性にドン引きしヤバい人認定されるのだけど、だんだんと彼女の娘への依存する理由が明らかになっていく人物描写の積み重ねが巧みで、彼女自身もメイメイにとっては祖母にあたる母親との関係に悩んでいたのが分かっていく。

彼女のレッサーパンダの異常な大きさが、抑え込んだ自我みたいなモノを象徴している気がした。
母親に愛されたい気持ちに雁字搦めになり、自我がどんどん巨大化してあの怪獣並のレッサーパンダへと変貌を遂げていく。

おそらくあのレッサーパンダ状態で母の顔に傷を付けた事にずっと悩んでなんとなくそこから避けてきたのだと思うのだけど、この辺の情報はあくまでこっちが彼女の気持ちを察することで分かるバランスになっていて、ラストの竹林のシーンでの説明し過ぎないで彼女の人生の痛みを表現しているよう演出が本当に素晴らしい。
メイメイが序盤の車の中で彼女からされていた髪を耳にかける仕草を悲しんでいる彼女にし返してあげる所や、これまで引っ張られていた手を逆にメイが引いてあげるシーン、そして彼女もまたメイと同じ悩みを抱えて大人になっていくのを表現したアニメならではの演出など、ここのくだりはめちゃくちゃ涙腺を刺激された。

後この映画が偉いのは自我を置いて大人になる事と、メイの様に自我を愛しながら大人になる事、どちらを正解にする訳じゃなく、どちらの選択も肯定する様な着地になっていてそれがとても感動的だった。

舞台設定が2000年代初頭位になっているのも絶妙。
折りたたみの携帯電話時代で、ネットなどがそこまでが普及してない事によってラストの大変な事態もなんとなくそこまで大事になって無さそうな気がする。今だったらもっと世界中に配信されて穏やかに暮らすの無理そうだし。

そんな感じで相変わらず「やっぱピクサー作品は凄い」という毎度お馴染みの感想にまとまってしまう。
次のバズライトイヤーの映画も予告の時点では全然ピンときてないけど観たらやっぱ面白いんだろうなぁ、、、

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?