見出し画像

「これ良いから使ってみてよ」と「ちょっとちょうだい」の話

「これ使ってみてよ!良いから!」とDUOを母に渡した。

(きっと)使ってから何のリアクションもなく、DUOだけが洗面台に取り残されている。

次の日もその次の日も使ったのか使わなかったのかわからない。だがDUOは返ってこず洗面台に置きっぱなし。

母に「DUOどうだった?よかった?」と聞くと
【ちょっとしか使ってないから分からない】と返ってきた。

みんなはどう思う?
ここで何かモヤっとした人はぜひ話の続きを読んでほしい。

☟違うパターンの出来事だったら☟
私は洗面台にDUOを置きっぱなしにしており、母がそれをみて「ちょっと貸してちょうだい」と言ったとする。それからのリアクションが「ちょっとしか使ってないから分からなかったな」だったらまだわかるのよ。

何が言いたいかっていうと、

🌟自ら「ちょっと」と指定した場合には【自分が思っているより少なめの使用】
🌟相手からお勧めされた時はしっかり【自分がわかる分だけ使用】

をやってくれやという論で…

私はね、「どうぞ」と言った手前、返ってきた時にね「取りすぎだよ!」なんていえないと思っているのね。で、何かをgiveする時は皆ある程度覚悟を持っているのでは?と考えていまして。
そのためgiveされた時は【自分が控えめに使った】ことをアピールするのではなく、感謝と【良し悪し】を伝えるべきではないか?ってこと。
(めんどくさいな私、書いてて思ったけど。え?)

例えばで話した通り、もし自分提案の場合は
少ししか使わなかった→じゃあ自分でやっぱり買ってみよう(or分かんないからもういいや)のジャッジを自己解決でできる。

相手から差し伸べられた場合に、自分から招いたシチュエーションを相手のせいにして更に「わからない」の言葉は最低だなってこと。

色々書いたけど、多分私行動ではなく「ちょっとだけ」って言葉に引っ掛かってるのでは?

ちょっとって大体人によって違うから◯gとか、小指の爪分だけとか、よく美容員さんが言うパール何個分とかそう言う言い方してよ。
てかまず、自分と相手の思考が違うことを理解してよ。

はぁ、母の愚痴になってしまったね。



ちょっとってなんだよ!
モヤモヤすんな〜もう!
めんどくさいな!!

分かんないのを人のせいにすんなよ!


※これは母と私のちょっとめんどくさい日常の出来事です







ps:【ちょっと】???

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?