自己肯定感についての誤解

「私って自己肯定感が低いから・・・」
というのをしばしば見聞きする

しかしこれは誤解で、
自己肯定感が低いのではなく、
自己肯定感が無いのである。

順に説明する


仮に、自己肯定感を数値化して
+100〜−100
としよう

あなたが職場や学校で怒られたとする
あなたは「私はやっぱりダメなんだ」
と思う

この時のあなたの自己肯定感は一体いくつだろうか?
少し考えてみて欲しい



この時の自己肯定感は




「測定不能」
である

正確には測定を拒否している。
もし測定をすると−78とか、何かしらの数値が確定してしまう。
確定するのが怖くて、
「私なんてどうせ−100だょ・・・」
と言って逃げている。

真の問題は自己肯定感が低いことではなく、
自己評価をすることから逃げていることである。

また、更に発展させて
「自己肯定感を上げる」
ことの誤解も解いておく。

自己肯定感を上げよう、と言った時に
−78を+83にすることだと思ってはいないだろうか?

実は本当に大事なのは
−78を−77にすることだ。

そもそも+評価が妥当な人間なんてそう多くない
自己肯定感で悩んでる時点で、
自己評価は−50くらいが妥当だ

もし+30にしようとしているなら
それは嘘だ

だからあなたはまず
逃げている測定をすることから始めよう

測定してみると、意外と−100じゃないかもしれない

あなたは怒られたけど、
どこかでもっと怒られている人がいるかもしれない

もっとダメな人はいっぱいいる

そうしてまずは測定不能を−97にしよう

それができたら−97が−96になるように頑張ってみよう

それでいいのだ

サポートして頂けると、記事更新のモチベーションになります!