CPI コアCPI コアコアCPI コアコアって 【親子でまなぶお金の話】

お疲れ様です。ナニモノです。週末海岸清掃をしたり、サラリーマン大家をしたり、 #note にアウトプットしたり、父親として家事に育児に頑張ったりしています。


消費者物価指数が公表された

4/21 消費者物価指数が公表されました パチパチパチパチパチ
前年度比3.0%アップだって ワァーーーーーーーーー

消費者物価指数、、、
カンジガnanaco  もうだめですね
漢字が7個はアカン!!

というそこのあなた!!!ごめんなさい!!!

CPIっていうと簡単です
Consumer Plice Index

やめてください!横文字!!
やめてよ見たくない、、、
CPI?スパイなの!

ねぇ!!それスパイでしょ!!!

ごめんなさい。包丁持って暴れないでください、、、

消費者物価指数(CPI)
消費者が実際に購入する段階での商品やサービスの小売価格の動向を表す物価関連の指数をいいます。

統計局ホームページ/消費者物価指数(CPI) (stat.go.jp)

私たちの住む国日本において、
【全国の世帯が購入する家計に係る財及びサービスの価格等を総合した物価の変動を時系列的に測定するものです。】
【すなわち家計の消費構造を一定のものに固定し、これに要する費用が物価の変動によって、どう変化するかを指数値で示したもので】

わ、、、わかってますよ!!
国民の消費状況をある期間と比較して、リストアップした項目ごとに追いかける!物価の動向。
国民の消費がどう動いているか。
ざっくりいうと、物価はあがっているの(インフレ)、それとも下がっているの(デフレ)というのを判断する材料になります。

どんな資料が公表されているかというと、こんな感じで次のリンクの通り
go.jp 政府の統計局HPです。ご安心を!

2020年基準 消費者物価指数 全国 2023年(令和5年)3月分及び2022年度(令和4年度)平均 (stat.go.jp)

統計局ホームページ/消費者物価指数(CPI) (stat.go.jp)

2023年前年同月比 +3.2% とのことです。

確かに最近いろいろ値上げしてますからねぇ、、、

え!やばい!!インフレじゃん!
黒田のおじちゃん目指せ2%の物価上昇を目指す!!
余裕でこえてんじゃーーーーん

たまごちょーたかいじゃーーーん

ごめんなさい、鶏の首もってあばれないでください

目標の2%

よくニュースで言われている2%は、平均上昇率
2%平均的にコンスタントに上がっていくといいよね
という目標です。ざっくりいうと

日銀の物価目標 なぜ2%を目指すの?|サクサク経済Q&A|NHK

ここで2%物価が平均的にあがっていくことが、国と日銀政策として理想なんだ!ということを覚えておきましょう。

つまり、2%収入も平均的に上がっていかないといけないわけですね。
それが安定的にです。

これまではその目標には到達していないのです。デフレ社会と言われる状態が続いているのがこれです。

こまったことに

さて、本当に批判がしたいわけではありません。
ここは、学ぶ機会の提供の場です。

消費者物価指数には、CPIとコアCPIとコアコアCPIがあります。
学校でならったら絶対ネタにするでしょ?

コアコア!! うわぁーお前コアコアじゃん

意味もないけど楽しいやつ、、、

、、、、進めます

どの指標をもって消費者物価の動向を評価するかです。

CPIでは、一国の経済における物価の全体をとらえた「一般物価」を見ます。ざっくりいうと約600品目から選んだ価格を加重平均で指数化します。 *難しいから飛ばしましょう

コアCPIでは、季節気候による生鮮食品を除きます。

コアコアCPIは、上の生鮮食品とエネルギーも抜きます。これも値動きが激しいからです。

今ガソリン代むちゃくちゃ高くない?
お父さんとお母さんが、電気代やべーっていってない?
ちなみに今はガス代がやべー

これにはいろいろ理由があるから調べてくださいw

一旦締めましょう

2022年はどうだったのか

平均上昇率
CPIでは、前年度比2.5%
コアCPIでは、前年度比2.3%
コアコアCPIでは、前年度比1.1% 指数でいうと2020を100として、100.5

そこまで上昇してないとも見れる。エネルギーを含むと1%も違う。
エネルギーが押し上げてるとも思える。
ガソリンを使ったサービスや商品。*結構あるんだよ

資料をみると建材などもあがっていることがわかります。

ここで大事なこと

ここでは何が正解とかの話はしません。そう読み取ることができる。あなたはどう読み取りますか?
なぜならば、実際の家計と必ずしもリンクするとは限らないからです。

いや!!むっちゃ物価高騰してしんどいわ!という家庭もあれば
そんな感じなのか、、、まぁ確かにあがってはいるか
いろいろな家庭の構造があります。使い方の問題など様々です。

これはどっちがお金をもっているかではないです!
でも、少し大事なことだから別の機会で話せたら


なので、あなたはどう思うか!というところで終わりにしたいと思います。

じゃあ物価が上がってなかったら?
というのはまだ今後

学校で自慢したら少しは知的かも #ニヤニヤ

それでは
Look Up
素敵な一日をお過ごしください

有料でごめんね!ゆくゆくはマガジンでリーズナブルにできればと思ってます。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?