#どうする家事分担 さまざまな形

お疲れ様です。ナニモノです。週末海岸清掃をしたり、サラリーマン大家をしたり、 #note にアウトプットしたり、父親として家事に育児に頑張ったりしています。

1週間。おなかの調子が改善されません。
ついに手を出すか!!市販のビオフェルミン!!

#どうする家事分担
#Voicy  さんの #ハッシュタグ 企画

リスナーにだけハッシュタグは示されてるのか?
キャストや発信者にも同様にハッシュタグだけなのか

家事の分担どうしているか
自分事を書いてみようかな。

#note でw #Voicy関係ないのにw

分担と書くと聞こえが良すぎてしまうので、
自分が何をしているかを書いていきたいと思います。

ベースとしては、苦手なところは補い合うです。

私がしている家事

ゴミ捨て
洗濯と乾燥機、畳む
乾燥機のほこり取り
子どもの布団を上げる
トイレ掃除
食洗器を使う 使わない食器調理器具洗い 食器の片付け
食後の机のクリーンアップ
炊飯器でお米を仕掛ける
家庭の収入源であること
その収入と生活費の管理

主に片付け担当だなぁと改めて自分でも整理できました。

もちろんいないこともあるし、帰りが遅いこともあるので、
基本的に私がやってるという項目のみです。

子どもに関わることは書いてません。

食事の支度をすることもあります。
土日や平日の夜ご飯。作り置きの食事など作ったりもしています。

一番は家庭の収入源であることです。
共働きですが、ここは明確になってます。

何を考えているか

妻には妻の得意なこと。妻がしたいこと。妻だからできることをしてもらうという考えです。
手伝うというのは、主体的でない(メインが相手にある)ような言い方が評価されることがありましたが、それはきっと、、、

なにもしないパートナーにこそ適切なのでしょう、、、

手伝うは、自分がメインではない、、、
家のことだからやるかやらないか、そこは本質ではないと思ってます。

分担といわれると、、、

分担なんて明確なものはないですが、妻に負けないくらい、妻の苦手だったりやりたくないことをやる。妻の負担を軽くする。
片付けの家事が時間を後ろにずらせるからやりやすいんですよね。

仕事が変わって、時間がばらばら、夜も遅くなるとわかりませんが、頑張って継続したいと思っています。

きっと、明確にするとやりやすいのでしょうが、続かないし、相手がしんどくてもやらないとか、、、人間だからきっと起こりえることです。
できることをやる。やろうと思ったことをやる

夫婦といえど。パートナーといえど

長い時間かけて、相手ができない。不得意なところをやる。
そうあって線引きを時間かけて見つけていくことも大事だと思います。

知り合いの夫婦には家事は全て妻がやる(妻が専業主婦宣言をした)
パターンもあります。

俺はやらないスタンスの家事は全て妻がやる
というパターンも聞きます。

いろんな世帯の形があるってことですね

それでは
Look Up
素敵な家族をつくるために頑張ります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?