見出し画像

私が大事にしている9つの考え方

こんばんはー!ナンです🌻

ここ1ヶ月で響いた言葉まとめします。

1. 考えることで行動を妨げるな

頭だけでモンモンと考えてなかなか動けずに終わる。そんな生き方をやめる。

特定の「やらなきゃいけないこと」を頭の中で考えて色々想定するだけで、その事柄に使う予定だったエネルギーを半分も消費してしまうらしいです。旅行はプラン立てるときが1番ワクワクする的な論理といっしょで。

だから、机上の空論をやめてともかく動こう。
言っちゃえば、行動の内容よりも「行動そのもの」の方が大切。


2.点の質をあげる

若者特有の「将来が不安病」にかかり、なんでもいいから新しいことに挑戦したくなったら、まずは今やっていることをもっと極めることはできないか?と考える。

いろいろチャレンジも大事だけど。今はまだ何にも繋がっていないけど頑張ってること(点)を信じて、ひたすら極める、掘り下げる。そうすればいつか線になる。

ちょっと論点ずれるけど、一流の人とは、なにか得体の知れない珍しい技術を持っているのではなく、基本を徹底して極めに極めまくった人ではなかろうか。


3.将来はわからんので考えなくてよし

これは決して、将来などどうでもいいので今は毎日遊んでてokってわけじゃない。

起こるかどうかも分からない未来の出来事に今の私の心の平穏を荒らさせるなということです。それよりも「未来はこうするぞ」と希望を抱く。

自分ではコントロールできないことで悩むのはサッサとやめて、望む未来を想像しよう。


4.周りが気になったら視力0.1になる

周りの目線が気になりまくる時期というのが存在する。

原因は様々だが、頭では他人の意見に左右される必要はない、と分かっているのに、なんだか振り回されてしまう。

そうなったらまずは視力を落としにいく。物理的に周りを気にならなくさせるところから始める。視界をぼやけさせる。他人を目で追わない。人の意見をフルシカトする。

このくらいやって、心の安定を取り戻してみる。自分を大切に。


5.清く正しく生きよ

こういう系の言葉は本当にピンとこなかった。

世の中はいいことばかりじゃないし、そんな毎日純粋に生きてなんていられない。グレたい日もある。

でも、目標として清く正しくを掲げることは大事だなと気づいた。自分に正直に生きる。自分と同じくらい、人を大切にする。相手の気持ちを慮る。当たり前のことを清くやりとげる。

6.レポートと授業、何よりも大切なのは終わらせること

文字数1500字のレポートならば、まずは1500字書くことが最優先だ。

誤字脱字は無視しろ、段落もぐちゃぐちゃでいい。とにかく頭の中のインフォメーションをパソコン上に打ち出し、1500を突破せよ。

そのあとなら、いくらでも納得するまで修正していい。


7.やるべきことが詰まってきたら「サボれることない?」と考える

やるべきことは多い。そのせいで将来の自分のためになりそうな行動や、自分と向き合う時間、つい後回しになる。それではいけない。やるべきことに忙殺されて終わりたくないです。

完璧主義なわたしには、「どこかサボれるところ探せ」と暗示をかけるのが1番効く。手を抜けるところを意識的に見いだして、浮いた時間でキャリアに繋がる重要なことをする。


8.人間関係でストレスが少ない人は、自分をオープンにしている

私は、
人を信じない
傷つくことを恐れて何も言えない
自分の長所を忘れる
をやりがちなので、これら直す。

まずは自分をオープンに。そう、怖がらずに。コミュニケーションは吸って吐く。

人間関係は一生かけて向き合っていくトピックだと思う。だからこそ、なーなーにせず、自分としっかり対峙して、スキルアップしていきたい。


9.考え方に正解なんてない

みんなが正しいのだ。

一見クソに見える意見も、正しい。私の意見は間違っているし、正しい。立場によって、人によって、「正しい考え方」は変わるのだ。それを忘れてはいけない。

だから、自分に都合のいい、自分が生きやすくなる考え方を信じちゃえばいい。それでいて、相手が面白おかしい価値観を持っていると感じても、それが相手にとっての大正解なのだからそこわざわざ否定しにいかない。

そのスタンスを忘れてはいけない。


読んで下さりありがとうございまきたー!!♥️


この記事が参加している募集

#私の作品紹介

95,875件

#私の朝ごはん

9,416件

もしサポートして頂けたらとってもとーっっても本当に本当に、嬉しい限りです!!!!!!!🌸🌸頂いたものは今年のアメリカ留学と大好きな本を手に入れるために使わせて頂きます…!これからも皆さんが「幸せや~~♡」と感じながら日々を送れますように!!!