記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

浅倉 秋成著『家族解散まで千キロメートル』の感想など

所感

タイトルの通り家族を題材にした話。家族とか共同体とか絆とか個人的には避けてきている分野なので、そこに真正面から臨んだという意味で面白い本でした。読み終わった後半日はモヨモヨ考えることができました。ちょっと登場人物それぞれの内面が見えない気がしたのは残念ですがミステリーですからね。

家族という幻想

大枠として、訳の分からんご神体(家族という概念)を文句言いながらも協力して運んでいくのであれば、そのご神体はどっかにおいておいて、一緒にものを持たなくてよくなった分適切な距離を置いてそれぞれのペースで歩いていきましょう。ということには何の反対もないし、個人的にはそうあるべきだろうと思う。

まぁ、家族のステージにもよるだろうし、頭のいい人でも「それを捨てるなんてとんでもない」という人はいるので、画一的な正解はないんだと思うけど。

家族という概念を捨て去れば、家族は父と子、とか姉と弟とかの個人対個人の関係に還元される。家族の良し悪しというのは関係する人数が複数になり分かり辛い、というよりはこの作品で描かれているようにとらえ方を間違えてしまう。

それであれば、家族という枠と取っ払って個人対個人に分解して考える方が良い。個人対個人であればその人との関係が健全なものなのかどうかは家族の良し悪しを考えるよりは遥かにわかり易く間違えづらい。そういった意味でその家族というご神体を捨てることには意味があると私は思っている。

喜佐家について

この話の主役である喜佐家の場合、ご神体たる家族という概念を捨て去ったときに、それぞれに敬意を持ちながら関係性を維持できるのかというとそれはかなり難しかろうと思う。とはいえ、喜佐家の場合は、家族を維持するための負債が込み過ぎているので、関係性が0になるだけでも現状よりマシなんだろうと思うけど。

ただ、パートナーとの関係において根底がズレている可能性を認識しつつ、事前に確認を行わずに、パートナーになっていくというラストは主人公が今回の騒動から何も学んでないのではないかという不安を抱かせてくれたりする。きっと大丈夫とかじゃなくちゃんと先に確認しておけやと思う。

全体の感想

個人的には家族という多くの人がもっている幻想を取っ払えるほどには、登場人物の掘り下げが出来ていなかったのではないかと思います。もしくは、そもそも家族に対する幻想が余りない私だから、ほとんどの登場人物に共感が出来ずに物語からカタルシスを得られなかったのかもしれない。私が子供なら黙って離れるだけなので、そう考えるとこの作品の子供たちはどこか他のメンバーに期待しているところがあるんですよね。そこが良く理解できなかった。

この辺りは私の読解力が足りないだけの可能性もあるし、タネが分かったうえで読むをそれはそれで面白そうなので、近いうちに再読してみようと思います。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,937件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?