見出し画像

夢のデジタル教科書は遠く

上記のツイートが私のTLに流れてきたときには、確かにデジタルならではの動画埋め込みとか、音声埋め込みがないなんて何のためのデジタル教科書なんだ。その学校は遅れてるんじゃないかと思ってましたが、以下の記事を読むにどうも違うようです。

小学生の荷物の重さが問題となる一方で、教科書は「大型化」が進んでいる。一般社団法人教科書協会(東京・江東)によると、2020年度の教科ごとの出版各社平均ページ数の合計(13教科)は8520で15年前に比べて75%増えた。大きさをみても、15年前は9割以上がB5判だったが、今はより大きなAB判が4割を超えている。

上記記事より抜粋

小学校の事情に明るくないのでノートやらドリルもデジタル化して子供が持ち運ぶ紙はすべてデジタル化してるぐらいに思ってました。なんなら教科書はハリーポッターの新聞のごとく動画が埋め込まれてると思ってましたね。

教科書が重くなったから子供の体に負担がかかるなどと言われている現状をみるに、上記のツイートのように教科書がPDF化してるだけでもマシなんでしょうね。わかんないけど、寧ろPDF教科書は現代の日本では先進的な部類なのかもしれないです。

そして、紙教科書がマジョリティーの間には、デジタルならではの便利機能を使った教科書は採算取れないから生まれそうにないですね。

おそらくデジタル教科書といっても、当面はPDF版が主流になりそうです、残念。

#日経COMEMO #NIKKEI

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?