マガジンのカバー画像

デジタル的な何かしら

208
ガジェットとかパソコンとか、デジタルサービスとかそう言ったものについて
運営しているクリエイター

#iphone

今年もiPhoneをスルーする理由

昨日「iPhone 14シリーズ」が発表されてから、機種変更しようかしまいか迷い続けていたのですが、結果今年もスルーすることにしました。 理由はシンプルに「購入したら生活に良い変化がある」と思えないからです。以前は2年毎に「iPhone」を買い替えていたのですが、その頃は2年経てば毎度「購入したら生活に良い変化がある」と思えていました、実際に新機能が年々追加されてましたしね。 もちろん年々、新機能は追加されていますが、ここ数年はカメラ機能の改善ばかりになっているのではない

Apple One提供開始、早速使ってみる

4時間ほど前に、「Macお宝鑑定団Blog」に上記の記事がポストされたので、「iCloud 50GB」と「Apple Music」を契約している私は、早速「Apple One」に切り替えてみました。 「Apple TV+」は今年の6月に「Mac mini」を購入し、既に利用できる状態だったので「Apple One」に登録することで新しく利用できる様になったサービスは「Apple Arcade」だけです。 Macでもモバイルデバイスでも同じゲームができる、さらにおそらくセー

公開早々iOS14を使ってみた

先日、新商品の発表会がありましたが、それに合わせてiOS14 iPadOS14 WatchOS7が公開されたので手持ちの端末全てに適応してみました、今回はiOS14について書いてみようと思います。 ちなみに発表会で一番注目したのは、「Apple One」です。なんと言っても既に「Music」と「iCloud50GB」はサブスクしているので、同じ値段で「Arcade」「TV+」がついてきます。(「TV+」はApple製品買うと1年間無料なんで実質無料みたいなもんですけど)

Qi充電器は若者のためでなく

Qi充電器買ったんですよ。Qi充電はワイヤレス給電の規格です。以前はAndroidしか対応してませんでしたが、iPhoneも8から対応するようになりました。 私はワイヤレス充電に対応したiPhone XS Maxを1年以上前から使っていたんですが、「ミニUSBや、マイクロUSBと違い、Apple様が設計したLightningケーブルには表裏がない、つまりケーブル接続にストレスがないのだ。」と思っていたので、Qi充電器には手を出してきませんでした。 ただ、最近うまいことケー

すごいぞ、Google Smart Lock

Google Smart LockがiOSにきたのでiPhoneにインストールして使ってみました。Google Smart Lockは、GoogleのログインへiPhoneを多要素認証として組み込めるアプリケーションです。 セットアップが終わった後は、新しいPCでGoogleにログインする場合以下の流れを踏むことになります。 1. ブラウザでログインフォームにIDを入力 2. パスワードを入力する 3. iPhoneに通知が来る 4.** iPhoneのロックを生体認証で