見出し画像

【3年・8期生】2023年1月11日 秋学期第27回ゼミ

こんにちは!今回は最近体調を崩しがちなH・Sが担当です!(^^)!
冬になるとどうしても風邪などが流行りますが、どうにかならないのかなと思う毎日です。最近は発熱にのどの痛みに胃痛にとトリプルパンチを受けていましたが、何よりつらいのは運動ができなかったことですね、、、。私事ですがボクシングを趣味でやっているのでそれができなくなり悲しい毎日でした😢(運動しているのに風邪をひくのは謎ですが)

ということで、家でずっと横になっていたわけですが、体調が良い時はアニメや漫画を読んでいました。最近のおすすめに、有名かもですが天才藤本タツキさんが読み切りで描いた「さよなら絵梨」という漫画が面白かったです!(面白いという言葉では言い表せませんが)皆様も体調不良になったときなど読んでみてください><


では、活動報告に行きたいと思います!

【➀活動記録】
今回は「Tokyo Scope2023」と「GDZ2023」の大まかなテーマ決めでした。

「Tokyo Scope2023」では前回の反省会の後として、大まかなテーマを決めました。地図×○○として、○○になにをいれるのかをチームに分かれて話し合い発表しました。下の写真はその時のものです。みんないろいろなアイデアを持っていて聞いていて楽しかったです。この後、先生がそれぞれのアイデアを大まかな枠で分け(経験や視点の変換など)整理してくださいました。
「GDZ2023」は南後ゼミのみならず様々な大学の研究室が一緒に課題に取り組んでいくのですが、今年は南後ゼミが主催ということもあって、皆気合が入っています!今回は何のテーマにするか、そしてチーム編成や発表方法などチームで話し合いもしながら決めていきました。今後も忙しくなると思うので頑張らないとですね。

【➁最近読んだ本】

私が最近読んだのは「思考の整理学」という本です!著者の外山滋比古(とやま しげひこ)さんの名前も有名ですね。しかし1983年に刊行されているので、結構前の本かもしれません。

私がこの本を手にしたきっかけは、私は蔦屋書店に行ったことです。蔦屋書店はよく本を読むために行きます。そして、目に留まった本を読むのですが、今回目に留まったのがこの本でした(目立つところに置いてありました)。私の本との出会いは偶然なものが多いです。

 少し本の中身を紹介すると、私がこの本の中で特に面白かったのは「メタ・ノート」の部分でした。アイデアを思い付いたら寝かせておく期間も必要になる、そしてノートに書くことが一番忘れずに、同時に忘れることができる方法になるなど(説明が雑になってしまいましたが)、長い休みがあると小説を書いている私としては参考になることが多かったです。

この本には社会にでてからも役に立つ知識などが多く載っているので、大学生のうちに読んでおくことをおすすめしたいです!もちろん何歳から読んでも、その時点での経験をもとに面白い発見がたくさんあるかと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?