見出し画像

いいわけ

すみません、今回もなんだかとっ散らかった文章でしたが、取り上げていただきありがとうございます。。

今回のNさんの言いたいことは、「お金の使い方、上手く資源節約することを楽しい方向で考えられへんかな」ということ。

現在は、地球資源を出来るだけ使わないことが、すべてのことで要求されていて、博覧会でやるようなテーマ、例えば平和、カーボンニュートラル、代用穀物、など地球規模で考えることがたくさんあるはず。

つまり、今のカタチだと旧態の博覧会のコピーになっちゃってるから、なんだよね。地元民がついてきてない。

最近の高校無償化の件もそうですが、大阪だけ出して周辺の大阪から他県通学してる子にも出してや、と言ってまた一悶着してますが、

あれの最終目的は、子供いない人にも参加してもらって、学費高い問題提起を全国区に持っていくこと。のようで。

維新の会は、話を自分のこととして持ってくるのが得意なんです。
なのに、古臭いテーマで盛り上がるよう持っていってるのが、気になってるの。
せっかくタイガースがアレのアレ達成したのにそれに乗っかる気もないみたい。
なんやかんやで、百貨店売り上げ四倍っていうのにね。

わたし90年代梅田のゼネコンで仕事してたので、栄枯盛衰めっちゃ見てきて、人が活かせてない建物は結局なくなってるの何度も見てるので、おもろくしてほしいねん。どうせやるなら。

日本の穀物の話についても。。
わたしの実家周辺、麦畑だらけでした。宮城南部です。
母の実家は蚕農家。妹の旦那は農家です。

実は日本は、米が取れない地域もあり、飢饉に備えるために麦や大豆、ニンニクなど、色々な作物を作っているのです。
次の年は枝豆、ニンニク、とうもろこし。(臭かった)

東北や北海道は昔から、米が取れない時があるため、麦や豆を稲とは別の場所につくっていました。
減りましたけど、米農家って米だけ作ってるわけではないかなー、
花も作ってたり、白菜になってたり、果物栽培に変えちゃったり。

今でも、某チェーン店うどんの一部は日本の小麦だったようなきが。。

毎週鉄腕DASH見てますが、ほんと、牛も豚もいるし、鶏もいるし。みんな色々やってますよ。。田植えもやるし、野菜も作る。

米を本気で作ってるのを見たければ、佐渡に行くといい。
トキが年中餌を食べるために、荒地も農地にし、冬も水張ってます、餌は泥の中にいるので、一年中農地にするのって、かなり大変なんです。

自宅も木を生やしてますけど、土ってすぐ良くない状態になる。それで、最近は土壌改良もやっています。お茶かす撒いたり雑草抜いたり。土を作るメンバーがすぐやってきて、いい土にしてくれたけど、カタツムリがカルシウム足りない~って、殻の模様で教えてくれましたので、骨粉入り油かす用意しました。

と。イベントが近いのに幸も不幸もどどーっとやってきて、かわすのが大変で。やっと落ち着いたから大丈夫です。

辰年に年女が作るドラゴンと一緒に年を越して福を招いてもらうため、もうちょいドラゴン作ります~。

フォロワーさん、じゃない方、いつもたくさんの方に読んでいただいてとてもうれしいです。ありがとうございます。