マガジンのカバー画像

のんほいレポート

6
なんぶ薬局からのレポートをお届けします
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

抗生物質で太らせる

世界中で豚や牛や鶏に大量の抗生物質が使われています。それは感染症の予防が目的ではなく、効率的に「太らせる」ためです。これには腸内細菌が深くかかわっているのです。 ある種の抗生物質で腸内細菌叢の多様化を低下させると、人為的に肥満フローラ(デブ菌優勢)へと誘導することができるのです。肥満フローラは宿主にエネルギーを過剰に供給してくれます。するとどうなるのか。同じものを食べても脂肪を溜め込みやすい、いわゆる太りやすい体質になってしまうのです。 肥満フローラはまず、エネルギー貯蔵シス

腸内細菌はバランスが大切

腸内細菌は、一般に3種類に大別されます。 簡単に説明すれば、体に良い働きをする「善玉菌」、増えすぎると体に悪さをする「悪玉菌」、善玉菌と悪玉菌のうち優勢な方の見方をする「日和見菌」という3種類です。 コロナ禍、免疫力がクローズアップされ、免疫の7割が腸管免疫によることが話題になりました。ウイルスや細菌が体内に入ってしまうと自然免疫チームが見つけ、ただちに攻撃し、撃退してくれます。免疫力が高い人ほど感染しても無症状、もしくは軽症で済みます。毎日、新聞に載っている感染者はほとんど