見出し画像

自責思考と他責思考。あなたはどっち?

この間、『どんな人と一緒に働きたいか?』と聞かれる場面がありました。

そのときにわたしが迷わず答えたのが『他責思考がない人』です。

わたしが採用のお仕事で面接官をするときも、他責思考がないかどうかは見させていただいています。

今日は自責思考と他責思考について書きます。

自責思考・他責思考とは?

まずは言葉の定義からです。
シンプルにいえば以下の通りです。

自責思考:問題があったとき自分に責任を求める思考
他責思考:問題があったとき他人に責任を求める思考

…シンプルすぎて分かりづらいですかね?笑

たとえば、『成果物の提出が遅れてしまい、上司から怒られた』という事象があったとしましょう。

このとき、

「ああ、あのときAさんがあの仕事振ってこなければ間に合ったのに。そもそも仕事量が多すぎなんだよ」

と考えるのは他責思考です。

「こういう時は自分のキャパを考えて仕事を断るべきだったな。というかそもそも、差し込みタスクが入ることは想定して進めておくべきだった」

と考えるのが自責思考です。

他責思考は成長のチャンスを逃す

こうして見てみると、他責思考の人は失敗の原因が外部にあると捉えているから、改善をしようとしないんですよね。

せっかくの成長のチャンスを逃しているわけです。

さらに、自分以外に問題があると捉えていると、「自分にはどうしようもできないのに」というもどかしさを持つことになり、イライラしたり、人に当たることになります。

自分にとっても、周りにとってもいいことはないですよね。

だから、特に仕事をする場面では、他責思考を持たないことは心がけておくといいのかなと思います。

自責思考の人のほうが仕事を任せやすい

とここまでは一般的な内容だったかもしれませんが、わたしがもうひとつ思うのは、仕事を任せやすいと感じるのも自責思考の人ということです。

何かを頼むとき、ビビリなわたしは「頼み方はこれで大丈夫かな」「このタイミングで頼んでもいいかな」「イライラされないだろうか」とか考えたりもするんですが^^;

この人は他責にしないな、と思える人だと、たぶん仕事を頼んでも負の感情は持たれないだろうし、しっかりこなしてくれるだろう。という安心感があるんですよね。

だからものすごく一緒に仕事をしやすいなあと感じます。
個人的には、何かを頼んだり指摘をしやすいってのは、それだけで救われる部分が多いというか、一緒に仕事をしていて楽なんです。

ちなみに、これは別に「雑用を振りやすい」とかって言いたいわけではないですよ…!

頼みやすい=コミュニケーションが取りやすい、信頼できるってことです。

つまり、他責思考がない人は周りから信頼もされやすいのかな、と思います。

他責思考は手放そう

さて、今日は自責思考と他責思考について語ってみました。

もし、「他責思考をしてたかも…」なんて思い当たる節があった方は、今日からでも考え方を変えてみましょう。

きっとそれは、自分のためにも、周りのためにもなるはずです。

それでは、また書きます!

P.S.ちなみに、自分がつらくなるほど自責で考えなくてもいいですよ!
自分はダメだと責めるのではなく、あくまで「この行動はもっとこうすれば良かったかな?」と前向きな改善策を考えるようにしてくださいね…!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?