見出し画像

わたしがnoteを30分で書く理由

noteの記事は、30分以内に作るように努めています。(超えちゃう日もあるけどね)

30分となると自分の中で納得がいくまで推敲することはできないし、何かを十分に調べたりする余裕もない。

だから、ひとつひとつの記事の質は落ちる。

それでもなぜ、30分と決めているのか?

それは、今の自分がnoteに使える時間は30分が限界だと思ったからです。

何かに取り組むときは使える時間を意識しよう

副業をしているといろんなことに興味が向いてきて、あれもこれもやってみたい!なんて思ったりしませんか?

・Twitter
・note
・ブログ
・YouTube
・音声配信
・ライター案件
etc..

たとえばライターさんだとこんな感じかな?

でも、時間は有限です。むやみやたらに手を広げる前に、ちょっと立ち止まって優先順位を考えてみてほしいのです。

あなたが今やろうとしていることは、未来の何につながりますか?それはお金かもしれないし、スキルかもしれないし、人脈かもしれない…

叶えたい未来を作ってくれるであろうことに時間と労力を使いましょう。

具体的な優先順位の立て方

優先順位をつけるというと難しく聞こえるかもしれませんが、意外とシンプルです。

①やりたいことをリストアップする
②やるべきことの優先順位を高くする
③目標としている未来につながる行動の優先順位を高くする

これは時間管理のマトリックスで考えると分かりやすいですね。

図1

この中で①を第一優先とし、②を第二優先にすればいい。

そしてこれを自分に照らし合わせて考えてみるのならば…

①緊急:本業、ライター案件
②価値:Twitter、YouTubeチャンネル、note

実際は本業を細分化したらそれだけで時間管理のマトリクスができてしまうのだけど、大枠で見るならこんな感じ。

で、ここにもうワンステップ加えるなら、自分がそれぞれにどれだけ時間を割けるのか考えるのも重要なことだと思います。

どれだけの時間が割ける?

ということで冒頭の話に戻りますが、わたしの中でnoteは②の価値に該当します。今は何にもつながっていないけど、将来的に何かにつながるかもしれない存在です。

だから、やる。

でも、実際は多くの時間を使っているのは①で、ほとんどの時間が①で締められています。

じゃあ、わたしがnoteに使える時間は…?

「せいぜい30分程度だな」

ということで、わたしはnoteの記事を30分以内に作ろうと決めたのでした。

最後に

ちなみに、この記事に出てきた時間管理のマトリックスは、7つの習慣というビジネス書の中で、第3の習慣として取り上げられている内容です。

もし知らなかった方は、かなり有名な話なのでぜひ本で学んでみてくださいね。

書籍が苦手な方は、漫画もあるみたいです!

さて、今度は「わたしがnoteを30分で書ける理由」を書こうかな。(と言いつつこの記事は30分オーバーしました。笑)

追記:書きました!✨

それでは、また書きます!

追伸:noteの毎日更新を再挑戦中です!いいねやコメントが励みになります。ぜひ最後にポチッといいねボタンをお願いします🙌🏻

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?