早起き

こんばんは。

最近は社会人として研修が始まったものの、在宅勤務なので朝の時間に余裕がある今日この頃です。

9時にパソコンを開いていればOKなので、「8時に起きても家事を全て終えてから勤務を開始できる」という素晴らしい生活を送っています。


今回は「頭が冴える!毎日が充実する!すごい早起き」という本を読んだのでそのエッセンスを残しときたいと思います。

出社が始まれば6時半には起きるので、「早起きして体を慣らしたい」というのと、朝起きるのが苦手意識があるので「朝の時間を有効に使う気持ちの面でのテクニック」を知るのを目的に読みました。

早起きが大事だというのを理解していても実際に行動に移せてないのですが、朝の時間を有効に使えたらどんなに良いだろう!という前向きな気持ちでいます。


朝時間がもたらす効果

朝だと誰にも邪魔をされずに勉強できるというのはもう既に知ってる。

早起きすることで「自分をコントロール出来ている」という体験ができ、自己効用感「自分に対する期待感」が高まる。どんどん前向きな気持ちで捗る!という効果の方が自分にとっては重要かなと思った。

(→夜の勉強など、疲れてる時にやろうとしても集中出来なくて、「やれない」と自己効用感を下げてしまう。)


仕組みで早起きするコツ

早起きしなくちゃというのは逆効果!で、「早起きすると楽しい」と思える状況を作る!(早起きしてやりたいことをリスト化する!)

・誘惑物との接触する回数を減らす。(セルフコントロールしなくてもいい環境に身を置く。環境を変える。)

就寝前の5分間「明日やること、ネガティブな気持ちなどを書く」(心残りがある状態をスッキリさせる)

楽しいルーティンを持つ(いきなりタスクに取り掛かったりせずに自分の好きなことをするなど、自分の心を満たしてエンジンをかける。ワクワクするルーティンを意識的に持つ。)自分の場合は、曲を聴く。紅茶を飲む。

→理性ではなく感情を動かし、心の底から「早起きしたい」と思える状態になる。

自分の頑張りを見える化する(カレンダーを塗りつぶすなど)

・早起きの目標を決める。(朝早く起きるではなく、「出社時間の1時間前に家を出る」の方が確実に時間を確保出来る)

・「自分ならできる」「やってみたい」と思える目標を持つ。(目標設定→フィードバック→進捗管理→自己の頑張り)  新しいことを始めてみる!


朝時間の活用法

集中力が求められる勉強や仕事に取り組む。苦手意識を持っておりもう一度チャレンジしてみたいことにチャレンジ→朝は1番意思の力が高まるから。疲れてないからですね。

パフォーマンスを上げる生活習慣

長時間集中する時に「できるだけ時間を短く区切り、集中力をとぎらせないこと」

毎朝、予定を確認する。

家を出る時間を決める。図書館やカフェに行く。(代理強化を利用して、環境作りをする)

→「代理強化」・・・やりたいと望んでいることを他人が達成している姿を目にすることで、「自分にもできるのではないか」という気持ちになること。

夜は充電時間に当てることでメリハリを付ける。

朝の読書「カクテルパーティ効果」意識している事柄が耳に入ってきやすい。


気分が乗らない時は、無理に自分を動かそうとしない。やりたくなる環境を作る。(タスクのハードル落とす、簡単なものから始める)

自分を上手に騙す(負のスパイラルに陥らず、意識的に気持ちを切り替える。人に親切にするなど、行動を変えることで感情を心からコントロールする)

手帳に自分との約束を書く(自分の決められた時間で活動する時間を確保する→自分の時間を確保し守り抜く)

毎日5分、一日を振り返る(Do何をしたのか、Checkそれはどうだったの?、Actionどうしたらまた良くなる、Plan次の一手は何か)


まとめ

朝は、頭の働きがよく、学習効果が高いし、誰にも邪魔をされずにまとまった時間が取りやすい。さらに、早起きを続けることで、自己効用感が高まり、自分のモチベーションや勉強の効率も上がる。

つまり、自分の時間を確保しやすく、尚且つ頭の働きが良い朝の時間を自分のために使うことで、自分の人生をより良いものにしよう!と言ったことが書かれていた。

それを達成するためのテクニックなども紹介されており、主に「早起きのための体作り、科学的根拠に基づいた行動」と「自分の気持ちを作る方法」の2つに分類できる。そのうち後者「自分の気持ちを作る方法」は、早起きの習慣以外にも、仕事場での気持ちの作り方など様々な場面にも応用が効きそうだなと思いました。




「何を目的に読むのか」っていうのを意識して読んだので、英語の勉強法などについても詳しく載っていましたが、興味がないので省いて読みました。


最近気になっているけどやってない、やりたいことが多い!!

まずは早起きして、読書するぞ!!!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?